職名 教授
氏名 おかののぼる
岡野 昇
生年月  
所属 部局 教育学部
学科・専攻 保健体育
講座  
教育研究分野 体育科教育学 学校教育学
TEL  
FAX  
E-mail okano@edu.mie-u.ac.jp
個人のホームページ https://okanolab.jimdo.com/
学歴 名古屋大学大学院教育発達科学研究科修了(博士後期課程短縮修了)
学位 博士(心理学) 名古屋大学
所属学会 日本学校教育学会 日本教師教育学会 日本カリキュラム学会 日本体育・スポーツ・健康学会 日本体育科教育学会
社会活動 ■校内研修会講師(学びの共同体、各教科、運動遊び等)
■教職員研修会講師(授業づくり、授業研究・校内研修、学校評価、体力向上、体育実技等)
■津市体力向上推進委員会委員(2016年~現在)
■学習院大学大学院講師(非常勤)(2015年~2020年)
■学びの共同体研究会スーパーバイザー(2010年~現在)
■三重大学教員免許状更新講習講師(2009年~2019年)
■四日市市教育委員会教育アドバイザー(2006年~現在)
■第63回全国体育学習研究協議会四日市・三重郡大会実行委員会アドバイザー(2018年)
■東海体育学会理事(2010年~2013年)(2016年~2017年)
■学校関係者評価委員会助言者(松阪市立東部中学校)(2010年~2015年)
■道徳教育総合支援事業助言者(文部科学省指定)(2012年~2013年)
■四日市市運動能力・体力向上推進委員(2011年~2012年)
■「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に基づく子どもの体力向上学校支援事業体力向上支援委員会委員(文部科学省事業・三重県教育委員会)(2009年~2012年)
■津市立芸濃中学校学校評議員(2011年)
■学力向上推進プロジェクト協議会委員(松阪市教育委員会)(2008年~2010年)
■学校関係者評価委員会スーパーバイザー(津市立芸濃中学校)(2008年~2009年)
■伝え合う力を養う調査研究指定・道徳教育実践研究助言者(文部科学省事業・四日市市教育委員会)(2007年~2008年)
■伝え合う力を養う調査研究事業・国語科を中心として 助言者(文部科学省指定・四日市市教育委員会)(2005年~2006年)
■皇學館大学文学部非常勤講師(2002年~2007年)
■新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究推進会議委員長(文部科学省事業・津市教育委員会(2002年~2004年)
■平成15年度全国学校体育研究協議会・第42回全国学校体育研究大会三重県実行委員会参与(2001年~2003年)
■三重県教職員免許法認定講習会講師(体育、生活、生活科教育法)
職歴 1990年 金沢市立此花町小学校(現:明成小学校) 教諭(~1996年3月)
1996年 金沢市立不動寺小学校 教諭(~1990年3月)
1999年 三重大学教育学部 講師(~2001年3月)
2001年 三重大学教育学部 助教授(~2007年3月)
2021年 三重大学教育学研究科教育科学専攻 助教授(~2007年3月)      
2002年 皇學館大学文学部 非常勤講師(~2007年3月)
2007年 三重大学教育学部 准教授(~2011年3月)
2007年 三重大学教育学研究科教育科学専攻 准教授(~2011年3月)
2011年 三重大学教育学部 教授 現在に至る
2011年 三重大学教育学研究科教育科学専攻 教授 現在に至る
2015年 学習院大学大学院 講師(非常勤)(~2021年3月)
2019年 三重大学教育学部 学部長補佐(~2021年3月)
2021年 三重大学教育学研究科教職実践高度化専攻(教職大学院) 教授 現在に至る
2021年 三重大学教育学部附属教職支援センター長 現在に至る
学術(芸術)賞 日本学校教育学会賞(2016)
日本学校教育学会研究奨励賞(2004)
専門分野 体育科教育学 学校教育学 教育実践 教師教育 
現在の研究課題 対象的実践の協同としての体育における学びのデザイン研究
探究的で協同的な学びのデザイン研究
授業研究を中核とした学校改革に関する研究
担当科目 保健体育の授業目的と内容 保健体育の基盤的知識とその本質 教材開発のための教科内容研究(中等・保健体育) 保健体育科教材開発演習 課題発見・解決実習Ⅰ・Ⅱ 地域の教育課題解決演習Ⅱ・Ⅳ 各教科教育の授業研究の最前線 教職実践演習 保健体育科教育法Ⅰ・Ⅱ 小学校専門生活 ほか
主な業績等 [著書]
■最新 中学校保健体育:授業展開朱書き編 分担執筆 2021.03 大修館書店
■中学校保健体育科教科書:最新 中学校保健体育:準拠 授業展開研究編① 分担執筆 2021.03 大修館書店
■みんなの保健:教師用指導書/授業実践事例編 分担監修 2020.03 学研教育みらい
■小学校体育12ヶ月の学びのデザイン-「学びのこよみ」の活用と展開 編著 2019.03 大修館書店
■関係論的アプローチによる体育学習の再検討 単著 2018.12 風間書房
■これからの学校教育を担う教師を目指す 共著 2016.09 学事出版
■「学びの共同体」の実践 学びが開く!高校の授業 共著 2015.08 明治図書 
■体育における「学びの共同体」の実践と探究 編著 2015.04 大修館書店
■Deutsch-Japanische Sportwissenschaftliche Symposium = 日独スポーツ科学会議 = German-Japanese Symposium of Sport Science,Toshiyuki Ichiba (Hrsg.),2012.10,Hilltop Press Tokyo 
■動きの「感じ」と「気づき」を大切にした水泳の授業づくり 共著 2012.06 教育出版
■動きの「感じ」と「気づき」を大切にした陸上運動の授業づくり 共著 2012.03 教育出版
■21世紀型学校教育への提言―民主的学校と省察的教師― 共著 2011.08 教育開発情報センター
■創造とスポーツ科学 共著 2011.03 杏林書院
■子どもの体と心が弾む体育科の授業と評価 1~6年 共著 2002.03 教育出版
■かかわりを大切にした小学校体育の365日 共著 2001.08 教育出版

[学術論文]
■スポーツ心理学と学校体育 共著 2018.09 スポーツ心理学研究45(2) 92-94
■関係論的アプローチによる体育学習の再検討 単著 2014.03 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 博士論文
■体育の協同的学びにおける運動技能の発達過程 共著(筆頭) 2013.12 スポーツ健康科学研究35 89-97
■関係論的アプローチによる体育の授業デザイン 共著(筆頭) 2012.08 学校教育研究27 80-92
■体育授業の単元構成に関する関係論的研究 共著(筆頭) 2008.03 日本教育大学協会研究年報26 45-57
■関係論的アプローチによる体育授業の構築に向けた単元構成試案 単著 2008.03 日本学校教育学会創立20周年記念論文集 学校教育の「理論知」と「実践知」 (株)教育開発研究所 195-209
■「自己形成カリキュラム」に立脚した大学体育実践の試み 単著 2005.03 大学体育学1 13-24
■関係論的アプローチによる体育授業の構築に向けた基礎的考察 単著 2004.08 学校教育研究19 119-133
■「かかわり論」を基軸とした体育学習に関する実践的考察 共著(筆頭) 2004.03 教科教育学研究22 41-53
■「かかわり合い」の成り立ちを重視した大学教育実践 単著 2003.10 日本教師教育学会年報12 126-138
■「かかわり合い」の成り立ちを基軸とした授業構想の視座 単著 2003.08 学校教育研究18 90-102
■「教師の学び」としての授業研究の試み 共著  2003.08 学校教育研究18 186-199
■小学校教員を目指す学生のための「小学校専門体育」の授業実践 単著 2001.03 教科教育学研究19 81-98
■教師とカリキュラム編成をめぐる一考察 単著 2000.08 学校教育研究15 163-177
■「共感志向による意味」を重視した学習の在り方 単著 2000.03 カリキュラム研究9 121-133

[学術雑誌]
■ICT端末を「学びの道具」にするということの意味 単著 2022.06 体育科教育70 6 9
■陸上運動[競技]で修得をめざす身体技法(わざ)とは 単著 2021.05 体育科教育69 5 16-20
■学びの基盤を育むための三つの運動遊び 単著 2020.05 体育科教育68 5 26-30
■主体的・対話的で深い学びに向けた授業研究の改革 単著 2019.12 中学保健体育科ニュース2019年No.3(通算33号) 2-4
■“学びのデザイン”研究への招待 単著 2019.10 体育科教育67 10 32-35
■対話的実践の協同としての学び 単著 2018.11 体育科教育66 11 9
■「主体的・対話的で深い学び」を体育で実現するために 単著 2017.04 体育科教育65 4 38-41
■“競い合い”における学びのデザイン 単著 2016.02 体育科教育64 2 33-35
■アクティブ・ラーニングは体育の学びをどう変えようとしているのか 単著 2015.07 体育科教育63 8 16-19
■体育の「協同的学び」における教師の言語活動 共著(筆頭) 2013.02 学校教育No.1147 6-11
■学習カード『子どもに経験させたい運動の世界20』の活用 共著(筆頭) 2012.10 小学校体育ジャーナル69 1-4
■ “遊び”の教育学 単著 2012.08 体育科教育60 8 10-13
■体育における言語活動の“落とし穴”―体育における「聴き合い」としての学び 単著 2011.10 体育科教育59 11 20-23
■「学び」を深めるペアサッカーの実践 共著 2011.10 体育科教育59 11 44-48
■体育における「学び」の探求の移り変わり 単著 2011.06 体育科教育59 8 14-17
■体育における「学び」の三位一体 共著(筆頭) 2011.06 体育科教育59 8 32-36
■子どもに対する見方を見直そう 単著 2009.06 体育科教育57 8 32-36
■子どもの体を育てるということ 単著 2007.02 学習研究425 56-61
■「子どもと共に創るキャンプ」における学生の学び 共著 2006.09 キャンプ研究10 2 17-22
■関係論的アプローチによる新しい体育授業の創造 単著 2005.09 こどもと体育134 10-11
■子どもと共に創るキャンプ(Ⅲ) 共著 2005.09 キャンプ研究9 1 9-14
■子どもと共に創るキャンプ(Ⅱ) 共著 2004.01 キャンプ研究7 2 23-27
■子どもと共に創るキャンプ(Ⅰ) 共著 2004.01 キャンプ研究7 2 17-21
■人と人 つなごう 手と手 心と心 共著 2002.11 キャンプ研究6 1 15-19
■「からだほぐし」を通しての人とのかかわり 共著 2002.11 キャンプ研究6 1 21-26
■転がることがおもしろいマット遊びの世界づくり 単著 2001.11 教育創造139 42-43
■モノと仲間との「かかわり」が楽しさを広げる 単著 2001.11 学校体育54 11 11-14
■第4回 関わり合いを深める運動遊び 単著 2000.09 学校体育53 9 51-52
■第3回 関わり合いを深める運動遊び 単著 2000.08 学校体育53 8 27-28
■「〈運動の世界〉づくりとしての体育学習」のあり方を探る 単著 1999.12 学校体育52 13 72-76
■中学校体育の創造的破壊を求めて 共著 1999.07 学校体育52 7 64-72
■「新しいカリキュラムづくり」が意味するもの 単著 1998.06 学校体育51 7 49-53
■「関わり」という観点から学校体育を考える 単著 1996.06 学習研究361 56-59
■自ら楽しみ方を創り出すバスケットボールの学習 共著 1995.09 学校体育48 9 44-51

[大学研究紀要等]
■体育の協同的学びにおけるボールゲームの発達過程:ネット型ゲームの実践事例を通して 共著 2022.03 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)73 351-361
■コロナ禍における大学生の健康の保持増進を目的とした運動プログラムの検討:2020年度前期「スポーツ健康科学a」の実践から 共著 2021.03 三重大学高等教育研究27 35-44
■小学校体育のリレーにおける「聴き合い」としての学びに関する実践的考察 共著 2021.03 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)72 273-283
■教員養成におけるキャンプ体験が教職志望学生に及ぼす影響 共著(筆頭) 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)71 205-212
■バレーボールの文化的な価値の再検討:中学校第3学年の実践を事例として 共著 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)71 213-221
■国語科「読むこと」の学びに関する実践的考察 共著 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)71 383-395
■三泗小学校体育科教育研究協議会の研究の変遷:運動の特性に着目して 共著 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)71 441-450
■「学びの共同体」の理念に基づいた体育における学びのデザインの展開 単著 2019.3 群馬大学教育実践年報8 7-11
■学び合う文化を育む学校づくりに関する実践研究 共著 2019.01 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)70 419-429
■体育における「主体的・対話的で深い学び」に関する考察 共著(筆頭) 2018.01 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)69 259-266
■継続型の親子運動遊びに関する実践的検討―「親子遊び手帳」の作成を通して― 共著(筆頭) 2018.01 三重大学教育学部研究紀要(教育実践)69 383-394
■ゴール型ボールゲームにおけるわざの形成過程 共著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)67 215-224
■体育におけるエピソード記述の描き方 共著 2014.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)65 235-243
■跳び箱を使った運動遊びにおける環境のデザインに関する研究 共著 2014.03 三重大学教育実践総合センター紀要34 75-81
■跳び箱運動における協同的学びに関する実践的研究 共著 2013.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)64 287-296
■体育における協同的な学びに関する実践的研究~小学校5年生の短距離走・リレーを対象にして~ 共著 2012.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)63 231-237
■表現運動における協同的な学びに関する研究 共著 2012.03 三重大学教育実践総合センター紀要32 51-56
■跳び箱運動における文化的な価値と運動技能の関係性 共著 2011.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)62 201-209
■子どもの学ぶ意欲を喚起する体育学習に関する実践研究(Ⅱ) 共著(筆頭) 2011.03 三重大学教育実践総合センター紀要31 81-86
■小学校体育における「体力を高める運動」の教材開発 共著(筆頭) 2010.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)61 155-166
■小学校教師における「体力を高める運動」に関する意識調査 共著(筆頭) 2010.03 三重大学教育実践総合センター紀要30 83-88
■「かかわり」を基軸とした体育授業の研究動向 単著 2009.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)60 197-205
■公立小学校における校内研究主題の変遷 単著 2009.03 三重大学教育実践総合センター紀要29 69-74
■体育授業における「学習内容」に関する実践的研究 共著 2008.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)59 249-259
■「教師の学び」としての授業研究に関する実践的考察 共著(筆頭) 2008.03 三重大学教育実践総合センター紀要28 1-6
■子どもの学ぶ意欲を喚起する体育学習に関する実践研究 共著(筆頭) 2007.03 三重大学教育実践総合センター紀要27 105-110
■新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究(第3年次) 共著 2006.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)57 185-201
■関係論的アプローチによる体育授業の試み―小学校6年生の跳び箱運動― 共著(筆頭) 2006.03 三重大学教育実践総合センター紀要26 77-82
■新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究(第2年次) 共著 2005.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)56 231-243
■「かかわり合い」を大切にした「からだ育て」に関する実践研究(Ⅱ) 共著 2005.03 三重大学教育実践総合センター紀要25 71-76
■新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究(第1年次) 共著 2004.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)55 41-47
■「かかわり合い」を大切にした「からだ育て」に関する実践研究 共著 2004.03 三重大学教育実践総合センター紀要24 165-174
■“かかわり合い”を深める〈「体育科・音楽科〉の授業実践 共著 2003.07 大学教育研究―三重大学授業研究交流誌―11 99-106
■現代の子どもと教師の体育に対する意識調査 共著(筆頭) 2003.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)54 33-43
■やる気を引き出す支援と評価に関する実践的研究 単著 2003.03 三重大学教育実践総合センター紀要23 111-120
■学習観の転換に伴う評価のあり方に関する論考 単著 2002.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)53 65-72
■体育科を中核とした「総合的な学習―表現を遊ぼう―」の授業づくり 共著(筆頭) 2002.03 三重大学教育実践総合センター紀要22 53-60
■教育実践における表現からみえるこころ 共著 2002.03 三重大学教育実践総合センター紀要22 129-138
■「公開学習会」に関する実践的研究 単著 2001.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)52 73-90
■「〈運動の世界〉づくりとしての体育学習」に関する実践的研究(2) 共著(筆頭) 2001.03 三重大学教育実践総合センター紀要21 65-73
■「〈運動の世界〉づくりとしての体育学習」に関する実践的研究(1) 単著 2000.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学)51 55-63
■「共感の学び」に関する実践的研究 単著 2000.03 三重大学教育実践総合センター紀要20 29-38

[資格等]
全日本剣道連盟五段(1992) 全日本学校剣道連盟公認審判員(1993)他