職名 教授
氏名 のざきてつや
野崎 哲哉
生年月  
所属 部局 人文学部
学科・専攻 法律経済学科
講座 現代経済研究
教育研究分野  
TEL  
FAX  
E-mail nozaki@human.mie-u.ac.jp
個人のホームページ  
学歴

大阪市立大学大学院経営学研究科 博士課程・博士後期課程 (~1994年) 単位取得退学
学位 1991.03 商学修士 大阪市立大学大学院経営学研究科
所属学会 信用理論研究学会 金融学会
社会活動 公益財団法人 三重県文化振興事業団,第71回~73回 みえ県展運営委員会
指定金融機関選定委員
職歴 1994.04~1996.03 三重大学人文学部 講師
1996.04~2004.03 三重大学人文学部 助教授
2004.04~ 三重大学人文学部 教授(現職)
2011.04~2013.03 三重大学人文学部法律経済学科長
2014.04~2015.03 三重大学人文学部学部長補佐
2015.04~2016.03 三重大学人文学部副学部長
2017.04~2021.03 三重大学副学長〔学生総合支援・インターンシップ担当〕
2021.04~2023.03 三重大学副学長〔教育(学生総合支援)担当〕
学術(芸術)賞  
専門分野 金融論 銀行論
現在の研究課題 日本の銀行業のあり方 金融システム改革と銀行経営 現代日本の金融政策 地域金融のあり方 協同組織金融 フィンテック SDGsと金融 金融教育
担当科目 学部:金融論 金融論演習 証券経済論 国際金融論 卒業研究 特殊講義〔就職支援講座〕 専門PBLセミナー
大学院:金融論特講 金融論演習 現代地域金融論特講 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 特別研究Ⅲ 修士論文
主な業績等 〔著書・共編著]
1.櫻谷勝美・野崎哲哉編『新自由主義改革と日本経済』三重大学出版会、2008年3月(分担執筆、第2章「日本における新自由主義改革の現状と問題点」第3章「金融―新自由主義改革下の日本の金融改革―」)
2.清野良榮編『分析・日本資本主義』文理閣、1999年10月(分担執筆、第4章「金融・信用不安と金融システムの再編」)

[単著論文]
1.「現代の地域・社会課題の解決と金融教育―「金融教育・みえグリーンボンドセミナー」を終えて―」『三重の文化と社会研究センタージャーナルTRIO』第5号、2024年3月、41~44頁
2.「金融教育から考察する投資消極文化の要因~「投資とリスク」・「余裕資金」の正しい理解の欠如~」『金融ジャーナル』2024年1月号、42~46頁
3.「日本における金融教育の現状と課題―“貯蓄から投資へ”推進の問題点をふまえて―」『法経論叢』第40巻第1号、2022年10月、33~52頁
4.「協同組織の優位性とは―持続可能な社会形成に適合的な「協同組織性」ー」『金融ジャーナル』2022年10月号、26~29頁
5.「新規参入銀行の現状と課題」『法経論叢』第38巻第2号、2021年3月、73~89頁
6.「今、求められる金融リテラシーとは何か? 老後資金2000万円不足問題と「貯蓄から資産形成へ」」『時局』2019年11月号、36~37頁
7.「現代日本における金融改革の進展と銀行業の変貌」『立命館経営学』第56巻第6号、2018年3月、189~214頁
8.「協同組織金融の現状と課題~金融仲介機能の発揮に向けて~」『法経論叢』第34巻第2号、2017年3月、29~45頁
9.「預金保険料率引下げと銀行経営 金融システム安定化のためのコストは誰が支払うのか」『時局』2015年11月号、36~37頁
10.「現代日本の金融戦略と銀行経営」『法経論叢』第32巻第1号、2014年10月、1~19頁
11.「「日本再生戦略」下の日本の金融―『金融戦略』批判―」『法経論叢』第30巻第2号、2013年3月、1~25頁
12.「金融円滑化法の終了と今後の中小企業経営について~求められる中小企業金融のあり方、中小企業政策の方向性をめぐって~」三重県中小企業団体中央会『中小企業組合ほっと通信』VOL.54(2013年3・4月号)、2013年3月、2~5頁。
13.「金融大再編下の銀行経営―メガバンクの対応を中心に―」『法経論叢』第29巻第2号、2012年3月、1~21頁
14.「現代日本の金融改革と地域金融機関」『法経論叢』第27巻第2号、2010年3月、1~17頁
15.「現代の金融改革とメガバンクの対応」『法経論叢』第26巻第2号、2009年3月、45~61頁
16.「新自由主義改革下の日本の金融改革」『法経論叢』第25巻第2号、2008年3月、87~121頁
17.「現代日本における「金融再生」・「金融改革」に関する批判的検討」『法経論叢』第23巻第1号、2005年9月、1~32頁
18.「金融再生に関する一考察」『法経論叢』第21巻第2号、2004年3月、91~129頁
19.「銀行に対する公的規制のあり方」『法経論叢』第20巻第2号、2003年2月、89~124頁
20.「金融システム安定化政策の問題点―混迷する金融不安への政策対応―」『法経論叢』第19巻第1号、2001年8月、1~33頁
21.「今日の日本経済と金融再編―「日本版ビッグバン」の一考察―」『阪南論集』 社会科学編第34巻第1号、1998年7月、73~88頁
22.「不良債権問題と都市銀行の対応(下)」『法経論叢』第15巻第2号、1998年2月、75~101頁
23.「不良債権問題と都市銀行の対応(上)」『法経論叢』第14巻第2号、1997年2月、13~35頁
24.「金融再編成下の都市銀行の対応」『法経論叢』第13巻第1号、1995年12月、75~102頁
25.「今日の都市銀行の銀行行動について―80年代の貸出行動、商業銀行機能および大企業との金融取引関係の検討―」『経営研究』第44巻第1号、1993年5月、65~87頁
26.「短期金融市場の発展と都市銀行のスプレッド・バンキングへの転換」『経営研究』第43巻第2号、1992年7月、87~100頁
27.「短期プライムレートの変遷と都市銀行の対応」『大阪市大論集』第66号、1992年3月、33~52頁
28.「短期金融市場の発展と都市銀行の対応」『経営研究』第42巻第5・ 6 号、1992年1月、153~163頁

[翻訳]
1.Jane W.D’Arista「FINANCIAL RESTRUCTURING AND THE U.S REGULATORY FRAMEWORK」(邦訳名「アメリカにおける金融のリストラクチャリングと規制の枠組み」)渋谷博史・北條裕雄・井村進哉編『日米金融規制の再検討』第3章、日本経済評論社、1995年7月、71~93頁

〔投稿・書評等〕
1.「「金利のある世界」と「金利のない世界」~銀行経営への影響と今後の課題~」『中部経済新聞』2024年1月17日付
2.「株式分割の広がりと「資産運用立国」の行方~国家による投資推奨は何をもたらすか~」『中部経済新聞』2023年10月20日付
3.「自社株買い急増の背景と問題点~株主偏重施策からの転換を~」『中部経済新聞』2023年6月14日付
4.「異次元金融緩和10年の問題点~今後の日銀のあるべき姿とは」『中部経済新聞』2023年3月22日付
5.「為替介入の限界と求められる政策対応~円安是正に何が必要か~」『中部経済新聞』2022年10月26日付
6.「「資産所得倍増プラン」の問題性と金融教育~今なぜ「貯蓄から投資へ」なのか~」『中部経済新聞』2022年6月21日付
7.「国際決済インフラの課題~経済制裁の行方とデジタル通貨の今後」『中部経済新聞』2022年4月1日付
8.「家計金融資産2000兆円の意味~金融格差是正へ政策転換が必要~」『中部経済新聞』2022年1月13日付
9.「銀証ファイアーウォール規制緩和の是非~顧客の不利益は回避できるのか~」『中部経済新聞』2021年7月9日付
10.「約束手形廃止の意味するもの~中小企業金融の円滑化の課題~」『中部経済新聞』2021年3月25日付
11.「ネット銀行の現状と課題~健全性は保たれるのか 問われる銀行本来の業務~」『中部経済新聞』2021年1月8日付
12.「石炭火力発電とサステナブル・ファイナンス~脱炭素経済の実現に向け 金融が本来の役割発揮を~」『中部経済新聞』2020年8月5日付
13.「コロナ経済危機と中小企業支援~経済構造の脆弱性 いかに変えるか~」『中部経済新聞』2020年5月14日付
14.「バーゼルⅢと銀行経営の健全性~政策保有株売却と自己資本比率規制~」『中部経済新聞』2020年2月17日付
15.「金融検査マニュアルの廃止と銀行経営~求められる検査・監督のあり方とは?~」『中部経済新聞』2019年11月1日付
16.「資産形成と金融リテラシー~老後資金不足をいかに考えるか~」『中部経済新聞』2019年7月17日付
17.「変貌する銀行営業店~銀行の店舗戦略はどうあるべきか~」『中部経済新聞』2019年4月26日付
18.「SDGsと金融~金融に求められる役割とは何か~」『中部経済新聞』2019年1月31日付
19.「TIBORとLIBOR~指標金利と貸出金利のあり方~」『中部経済新聞』2018年10月11日付
20.「ソーシャルビジネスとソーシャルインパクト~社会問題解決への資金の流れをいかに作るか~」『中部経済新聞』2018年7月18日付
21.「大きな転機に立つ仮想通貨~求められる抜本的な規制強化~」『中部経済新聞』2018年5月8日付
22.「大幅な人員削減は地域経済に何をもたらすか?進むリストラと銀行業の未来」『中部経済新聞』2018年2月2日付
23.「銀行カードローンによる過剰融資~問われる銀行の社会的責任~」『中部経済新聞』2017年10月17日付
24.「顧客本位の業務運営は浸透するのか~フィデューシャリー・デューティーと銀行業~」『中部経済新聞』2017年7月25日付
25.「フィンテックと銀行業~現代における銀行の役割とは~」『中部経済新聞』2017年4月12日付
26.「企業の休廃業増加と中小企業金融の課題 真のリレバンの重要性」『中部経済新聞』2017年2月8日付
27.「変革迫られる協同組織金融機関 設立の理念に立ち返れ」『中部経済新聞』2016年12月21日付
28.「変革迫られる地域金融 真の金融仲介機能を発揮できるのか?」『中部経済新聞』2016年10月26日付
29.「「貯蓄から投資へ」で広がる金融格差 国民へのリスク転嫁をどう見るか?」『中部経済新聞』2016年5月31日付
30.「日銀マイナス金利と銀行経営 異次元緩和政策継続のリスク」『中部経済新聞』2016年2月17日付
31.「株式持ち合いの解消と銀行経営 政策保有株の売却は何をもたらすか?」『中部経済新聞』2015年12月25日付
32.「金融モニタリングと地域金融の未来 地域金融再編は進むのか?」『中部経済新聞』2015年8月25日付
33.「預金保険料率引き下げと銀行経営 預金者への還元はあるのか?」『中部経済新聞』2015年4月22日付
34.「大きな転機を迎える地域金融 金融再編加速の危険性」『中部経済新聞』2014年11月14日付
35.「異次元金融緩和の問題性 伸び悩む国内銀行貸出金」『中部経済新聞』2014年6月2日付
36.「金融成長戦略の危険性 国民へのリスク転嫁懸念」『中部経済新聞』2014年1月24日付
37.「巻頭言:社会認識をめぐる現状と読書の有用性」『TRIO』第14号、2013年3月
38.「再生戦略はどこに導くか 具体的施策が欠落している」『中部経済新聞』2012年11月8日付
39.「「新成長戦略」下の日本の金融~“アジアと日本をつなぐ金融”の検討を中心に~」『第2回アジア懇話会 東アジアの多様性と共通性 予稿集』三重大学人文学部、2012年3月、114~121頁
40.「現代の地域金融における現状と課題」『研究成果報告書2009年度』三重大学人文学部法律経済学科、2010年3月、47~48頁
41.書評「自著を語る」『TRIO』第10号、2009年
42.書評:大橋英五・小西一雄・斎藤正・平澤克彦・田村八十一『金融―金融は社会的役割を取り戻せるか―』(日本のビッグインダストリー⑥)大月書店、2001年、『金融労働調査時報』2001年3・4月号、46~47頁
43.「〝金融大改革〟と私たちの暮らし~「日本版ビッグバン」であなたは資産を守れるか~」第15回三重大学人文学部公開講座テキスト『いま、ニッポンが危ない』2000年9月、35~41頁