教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |
職名 | 特任教授 | |||||||||
氏名 | ふじたたつお 藤田 達生 |
|||||||||
生年月 | 1958.10 | |||||||||
|
||||||||||
TEL | ||||||||||
FAX | ||||||||||
tafujita@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | 神戸大学大学院文化学研究科博士後期課程 (1984年04月01日~1987年03月31日) 卒業・修了
|
|||||||||
学位 | 1984.03 文学修士 神戸大学
1987.03 学術博士 神戸大学 |
|||||||||
所属学会 | 織豊期研究会 日本史研究会 大阪歴史学会 歴史学研究会 中世史研究会 三重大学歴史研究会 伊予史談会 | |||||||||
社会活動 | 教科書副読本監修・執筆
自治体史編纂委員 自治体文化財関係委員 新聞連載・小説時代考証など |
|||||||||
職歴 | 1987 神戸大学大学院文化学研究科 助手
1993 三重大学教育学部 助教授 2003 同上 教授 2011 教育学部副学部長 2013 教育学部長・教育学研究科長 2018 三重大学評議員 2021 三重大学副学長 2024 三重大学名誉教授・教育学部特任教授 |
|||||||||
学術(芸術)賞 | 第28回愛媛出版文化賞,『秀吉と海賊大名』中公新書,2013.01,愛媛新聞社
三重大学優秀論文・著書・作品賞,日本における中世から近世への転換に関する研究,2022.03,三重大学 |
|||||||||
専門分野 | 日本史学 | |||||||||
現在の研究課題 | 日本中世・近世移行期の国家像を、織田・豊臣・徳川政権論から追究する。あわせて江戸幕府の確立過程を、藩の形成から論じる。 | |||||||||
担当科目 | 日本史概論ⅠⅡ 日本史史料購読 日本史演習ⅠⅡ他 | |||||||||
主な業績等 | 〔日本史〕
戦国・織豊期城郭論―丹波国八上城遺跡群に関する総合研究― 編著 2000年 和泉書院 日本中・近世移行期の地域構造 単著 2000 校倉書房 日本近世国家成立史の研究 単著 2001 校倉書房 本能寺の変の群像―中世と近世の相剋― 単著 2001 雄山閣出版 謎とき本能寺の変 単著 2003 講談社 伊勢国司北畠氏の研究 編著 2004 吉川弘文館 江戸時代の設計者―異能の武将・藤堂高虎― 単著 2006 講談社 近世成立期の大規模戦争 戦場論(下)編著 2006 岩田書院 小牧長久手の戦いの構造 戦場論(上)編著 2006 岩田書院 都市をつなぐ 共編著 2007 新人物往来社 秀吉神話をくつがえす 単著 2007 講談社 藤堂藩の研究 論考編 編著 2009 清文堂 信長革命―「安土幕府」の衝撃 単著 2010 角川書店 秀吉と海賊大名 単著 2012 中央公論新社 蒲生氏郷 単著 2012 ミネルヴァ書房 天下統一―信長と秀吉が成し遂げた「革命」 単著 2014 中公新書 地域社会における「藩」の刻印―津・伊賀上野と藤堂藩 監修 三重大学歴史都市研究センター編 2014 清文堂出版 城郭と由緒の戦争論 単著 2017 校倉書房 織田信長─近代の胎動 単著 2018 山川出版社 藤堂高虎論─初期藩政史の研究 単著2018 塙書房 大洲城下物語 監修 2019 愛媛県大洲市 丰臣秀吉与海盗大名─从海洋史看日本战国的终结 単著2019 社会科学文献出版社(中国) 本能寺の変 単著 2019 講談社学術文庫 藩とは何か─「江戸の泰平」はいかに誕生したか 単著 2019 中公新書 明智光秀伝─本能寺の変に至る派閥力学 単著 2019 小学館 天下統一論 単著 2021 塙書房 織田政権と本能寺の変 編著 2021 塙書房 災害とたたかう大名たち 単著 2021 角川選書 戦国日本の軍事革命─鉄炮が一変させた戦場と統治 単著2022 中公新書 歴史遺産が地方を拓く 紀伊半島の創生 編著 2022 清文堂 歴史遺産が地方を拓く 紀伊半島の文化財 編著 2022 清文堂 近世武家政権成立史の研究 単著 2023 塙書房 戦国秘史秘話 単著 2023 小学館新書 〔史料集・史料目録〕 篠山藩(青山家)史料目録/篠山城跡学術調査委員会/1-242頁/1993年 共編 御所替帳面(上・下)/篠山城跡学術調査委員会/1-225/1993年 共編 朽木家文書 第一 共編著 2007 八木書店 朽木家文書 第二 共編著 2008 八木書店 藤堂御家並雑書(一)~(三)・補遺/三重大学歴史研究会 ふびと/別冊史料編/6-70/2008 共編 証言 本能寺の変 単著 2010 八木書店 佐伯家資料集 共編著 2014 西条市立小松温芳図書館・郷土資料室 明智光秀─史料で読む戦国史 共編著 2015 八木書店 新居浜市史調査報告書 金子家文書 単著 2023 豊臣秀吉文書集1~9 共編 吉川弘文館 〔自治体史〕 五個荘町史 古代・中世編 共編 1992年 熊取町史 史料編Ⅰ 共編 1991 熊取町史 史料編補遺 編著 2000 熊取町史 史料編Ⅱ 共編 1995 熊取町史 本文編 共編 2000 新修泉佐野市史13 絵図・地図編 共編 1999 新修泉佐野市史5 史料編中世Ⅱ 共編 2001 新修泉佐野市史4 史料編古代・中世Ⅰ 共編 2004 愛知県史 史料編織豊Ⅰ 共編 2003 愛知県史 史料編織豊Ⅱ 共編 2007 愛知県史 史料編織豊Ⅲ 共編 2010 愛知県史 史料編中世・織豊 共編 2014 伊賀市史 第1巻 通史編古代・中世 共編 2011 伊賀市史 第2巻 通史編近世 共編 2016 新居浜市の歴史 共編 2021 〔科学研究費報告書などの報告書(研究代表者のみ)〕 三重県久居市上野遺跡に関する総合研究 平成13年度三重大学重点経費 (萌芽研究重点経費) 研究成果報告書 2002年 近世成立期の大規模戦争と幕藩体制―占領・国分・仕置の視点から 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(A) 2005 熊野のよみがえり─三重・和歌山の挑戦─ 2020年度三重大学戦略的機能強化プロジェクト 2021 〔教育関係報告書(研究代表者のみ)〕 「教科力」構築のために―三重大学歴史研究会とPBL教育― 編著 2007年 三重大学教育学部日本史研究室 「教科力」構築プロジェクト―時代に即応する新しい教員養成のために― 共編 2009 平成19・20年度三重大学教育GP成果報告書 附属学校の大学院化による教員養成・研修機能の高度化のためのカリキュラム研究 文部科学省平成27年度総合的な教師力向上のための調査研究事業 編著 2016 論文 〔日本史〕 地域的一揆体制の展開―菅浦惣荘における自治―/日本史研究/273号/1-30頁/1985年 地域的一揆体制の形成と展開―近江国甲賀郡を中心に―/ヒストリア/109/19-39/1985 和泉国日根荘について―研究の成果と課題―/ヒストリア/116/41-59/1987 地方の土一揆/戦乱の日本史/6/第一法規出版株式会社/106-109/1988 蒲生氏/日本の名族/8/新人物往来社/93-127/1989 豊臣期国分に関する一考察―四国国分を中心に―/日本史研究/342/28-48/1991 中世後期の村落/日本村落史講座/4/雄山閣出版/255-268/1991 織豊系城郭論序説/神戸大学史学年報/6/24-50/1991 室町末・戦国初期にみる在地領主制の達成―近江国朽木氏を素材として―/文化学年報(神戸大学文化学研究科紀要)/11/45-135/1992 兵農分離と売券/新しい歴史学のために/206/1―9/1992 小早川隆景の伊予支配/「社会科」学研究(愛媛大学「社会科」学研究会)/25/34-42/1993 近世初頭の開発と村落―和泉国日根郡を中心に―/日本史研究/369/25-46/1993 豊臣政権と国分/歴史学研究/648/18-31/1993 戦国・織豊期にみる都市の変容―丹波八上城とその城下町を素材として―/ヒストリア/143/1-26/1994 豊臣期の織田氏―信雄像の再検討―/安土城考古博物館特別展図録/72-81/1994 豊臣政権と天皇制―九州国分から聚楽行幸へ―/歴史学研究/667/17-32/1995 小物成の成立に関する一視点―近世初頭の山支配を素材として―/年報中世史研究/20/143-167/1995 兵農分離と郷士制度―和歌山藩隅田組を中心に/国立歴史民俗博物館研究報告/69/79-116/1996 織田政権から豊臣政権へ―本能寺の変の歴史的背景―/年報中世史研究/21/131-157/1996 村の侍と兵農分離―伊賀の事例を中心に―(上)/人民の歴史学/133/1-10/1997 村の侍と兵農分離―伊賀の事例を中心に―(下)/人民の歴史学/134/22-32/1997 近世成立期の首都京都―仁木宏氏『空間・公・共同体―中世都市から近世都市へ―』に接して―/歴史科学/154/1-11/1998 近世都市の形成過程―伊賀上野を中心に―/Mie history /9/1998 藤堂高虎の都市計画―伊勢津の場合―/伊勢街道文化に関する基盤的研究―歴史的街道を軸にした街道文化の広域的ネットワークによる地域づくりの活用に向けて―/文部省科学研究費報告書〔研究代表者菅原洋一〕/1998 秀吉書札礼にみる豊臣政権像―小林清治氏の近業に学んで―/日本史研究/437/24-39/1999 藤堂氏の伊予支配/「社会科」学研究/36/1-18/1999 「公方」から「天下」へ/ヒストリア/166/1999 織田政権と尾張―環伊勢海政権の成立―/織豊期研究/1/3-22/1999 刀剣書の成立/三重大学教育学部研究紀要/51/157-182/2000 渡り歩く武士―和泉真鍋氏の場合―/泉佐野市史研究/6/1-18/2000 徳川将軍家の創出/年報中世史研究/25/87-115/2000 海賊禁止令の成立過程/三鬼清一郎編『織豊期の政治構造』/吉川弘文館/286-308/2000 濃尾武士団と豊臣政権―「大洲加藤文書」の世界―/織豊期研究/3/68-75/2001 明智光秀の政権構想/安土城考古博物館特別展図録/70-77/2001 バテレン追放令の布達とその背景/ふびと/53/33-47/2001 北畠氏と織豊政権/伊勢北畠氏と中世都市・多気/36-40/三重県美杉村教育委員会/2001 日根荘の沿革/史跡日根荘遺跡保存管理計画書/1-4/泉佐野市教育委員会/2003 初瀬街道沿いの城郭群/歴史的・文化的資産、風情の保存活用のための社会システムの構築(研究代表者浅野聡 平成15年度三重大学・三重県「歴史文化的景観研究会」研究報告書)/67-76/2004 本能寺の変と信州/長野県立歴史館開館10周年記念秋期展図録/74-76/2004 戦争と城/日本史講座5 近世の形成/東京大学出版会/253-282/2004 「天正の陣」後の伊予国衆―新居浜市教育委員会所蔵「野田家文書」を素材として―(上)/伊豫史談/335/1-11/2004 「天正の陣」後の伊予国衆―新居浜市教育委員会所蔵「野田家文書」を素材として―(下)/伊豫史談/336/1-11/2005 「神君伊賀越え」再考/愛知県史研究/9/1-15/2005 藤堂高吉関係史料の紹介/ふびと/57/50-59/2005 伊予八藩成立以前の領主と城郭/西南四国歴史文化論叢『よど』/7/1-14/2006 近世寺内町の形成過程―伊勢一身田の場合―/Mie history /17/1-12/2006 付城戦の展開/中世城郭研究/20/219-224/2006 織田信長の東瀬戸内支配/小山靖憲編『戦国期畿内の政治社会構造』/和泉書院/307-330/2006 織田政権と謀反/ヒストリア/206/81-106/2007 港湾都市・安濃津から城下町・津へ/都市をつなぐ/新人物往来社/2007 蒲生氏/福田千鶴編『新選 御家騒動』上/新人物往来社/34-63/2007 一身田寺内町の形成過程/ふびと/59/2-13/2007 織豊期大名軍制と交戦権/織豊期研究/10/19-38/2008 小牧・長久手の戦いと羽柴政権/愛知県史研究/12/1-14/2009 「鞆幕府」論/芸備地方史研究/268・269/48-73/2010 城主由緒の創造―伊予国宇摩郡藤田氏系図を素材として―/四国中世史研究/10/57-74/2010 湯築廃城期考/伊豫史談/358/1-14/2010 関白の越中出陣/図録秀吉越中出陣/富山市郷土博物館 /6-10/2010 城下町生活の息吹を伝える古文書群/伊賀上野東町文書/伊賀市古文献刊行会/252-254/2010 伊予時代の藤堂高虎―文禄・慶長期の大名配置―/三重大学歴史都市研究センター・ニューズレター/1/32-52/2011▼近世前期藤堂藩伊賀領の支配構造―/三重大学歴史都市研究センター・ニューズレター/2/18-28/2012 初期松山城縄張考/伊豫史談/366/11-29/2012 藤堂高虎の城下町づくり/環境会議/2013春/149-153/2013 豊臣政権の北国支配/能登/石川県立歴史博物館/4-17/2013 藩成立期の先覚者像―松山藩足立重信を中心に―/伊豫史談/370/17-46/2013 太田城水攻めと豊臣国分/ヒストリア/240/80-103/2013 文禄四年政変と近江佐和山城/織豊期研究/17/50-71/2015 柴田勝家と本能寺の変―北国における織田体制―/富山史談/179/93-99/2016 伊予国新居郡の景観復原─寛永伊予国絵図研究序説/新居浜史談/396・397合併号/2016 豊臣政権の独自性/織豊期研究会編『織豊期研究の現在』/岩田書院/5-40/2017 天下統一論─停戦令・国分・仕置の視点から─/織豊期研究会編『織豊期研究の現在』/岩田書院/191-228/2017 「芸土入魂」考/織豊期研究/19/37-58/2017 美濃加茂市民ミュージアム所蔵(天正十年)六月十二日付明智光秀書状/織豊期研究/19/88-93/2017 信長・秀吉・家康の天下統一/ふびと/68/1-19/2017 足立重信と伊予国周布郡/西条史談/100/38-54/2017 「佐伯家文書」近世初期分/西条史談/101/4-13/2017 Prracy Prohibition Edicts and the Estabrishment of Maritime Control Syttem In Japan,c.1585-1640 In the Name of the Battle against Piracy/Edited by Ota Atushi/BRILL/171-198/2018 伊賀者・甲賀者考/忍者研究/1/16-27/2018 金子元宅「遺言状」考/新居浜史談/400/1-16/2018 二条城と慶長期の国制─延命寺本洛中洛外図屏風の世界─/ふびと/70/43-64/2019 徳川公儀の形成と挫折─新出小堀遠州書状を素材として─/織豊期研究/21/111-125/2019 忍者の諜報力/山田雄司編『忍者学講義』/中央公論新社/111-119/2019 十一月五日付羽柴秀吉書状の歴史的意義/実践女子大学文芸資料研究所年報/39/159-187/2020 明智光秀と本能寺の変/亀岡市歴史文化資料館『丹波決戦と本能寺の変』/2020 「鞆幕府」論再考/福山市鞆の浦歴史民俗資料館『鞆幕府 将軍足利義昭』/2020 織田検地と所替・国替/織豊期研究/23/88-108/2021 THE THREE UNIFIERS OF THE STATE (TENKA)Nobunaga (1534-82), Hideyoshi (1536-98), and leyasu (1543-1616) / THE TOKUGAWA WORLD/Routledge/Gary P. Leupp (編集), De-min Tao (編集)/2021 天下泰平の構造/山田雄司編『忍者学大全』/東京大学出版会/370-378/2023 伊予における近世支城─藩庁─古城制の前史─」/伊豫史談/411/42-55/2023 戦国・織豊時代における西国武士の熊野参詣/ふびと/74/31-46/2024 国替制度と近世領知制/彦根城世界遺産登録推進協議会 紀要/1/65-167/2024 〔教育〕 教員養成段階の「教科力」育成のためのカリキュラム開発/共著/日本教育大学協会研究年報/28/201-215/2010 危機に瀕する教員養成―社会科の場合―/ふびと/61/22-35/2010 教職大学院と教員養成制度の将来/日本史研究/617/75-81/2014 地方国立大学に文系学部は必要か/IDE現代の高等教育/575/51-55/2015 附属学校と大学院の一体化による教員養成・教員研修機能の高度化に関する研究/日本教育大学協会年報/34/198-209/2016 その他 〔書評〕 仲村研著『中世地域史の研究』/日本史研究/341号/83-95頁/1991年 1993年回顧と展望―戦国期―/史学雑誌/103-5/90-93/1994 遺跡保存運動の最前線―川岡勉・島津豊幸編『湯築城と伊予の中世』に学ぶ―/歴史評論/663/84-94/2005 西島太郎著『戦国期室町幕府と在地領主』/史学雑誌/117-4/81-89/2008 藤井讓治『徳川家康』/週刊読書人/2020年4月3日号 〔芸術・文学〕 鼎談 安部龍太郎・桐野作人・藤田達生「本能寺の変」はどこまで解明されたか/歴史街道/2001年10月号/PHP研究所 明智光秀は逆臣だったのか?/国立劇場第246回歌舞伎公演解説図録/2005・11 対談 安部龍太郎×藤田達生 巻末解説対談/安部龍太郎著『信長街道』/新潮文庫/2006・10 対談 安部龍太郎×藤田達生 歴史を疑え――隆慶一郎の源を探る/小説新潮/2009年10月号 忠臣明智光秀考/国立文楽劇場第123回文楽公演解説図録/2011・07 安部龍太郎著『下天を謀る(下)』解説/新潮文庫/480-487/2013 半島をゆく1 安部龍太郎氏と共編 2016 小学館 安部龍太郎著『家康(五)』解説/幻冬舎文庫/334-342/2020 安部龍太郎著『家康(八)』解説/幻冬舎文庫/334-342/2023 〔歴史辞典〕 『兵庫県地名大辞典』(角川書店/1988 芦屋市) 『新版日本史辞典』(角川書店/1996 14項目) 『日本史辞典』(岩波書店/1999 22項目) 『日本史辞典』(小学館/2000 24項目) 『日本史文献事典』(弘文堂/2003 2項目) 〔教科書副読本〕 わたしかがやく―豊かな出会いのなかで―(三重県中学校用人権学習教材)/三重県教育委員会/1-92/2004 共同監修 三重の文化―郷土の文化編(三重県中学校用学習教材)/三重県教育委員会/2010/共同監修・執筆 〔文化財関係〕 遺跡保存と文化財行政―丹波八上城遺跡群保存運動から―/日本史研究/396/45-59/1995 八上城遺跡群保存運動/いずみ通信/19/3-5/1996 八上城遺跡群保存運動の経過/地方史研究/263/78-81/1996 丹波国八上(やかみ)城遺跡群―遺跡見学の手引き―/季刊 あるく中世/11/7-16/1997 三重県久居市上野遺跡について/日本史研究/466/77-78/2001 圃場整備がもたらすもの/会報/172/2-3/泉佐野の歴史と今を知る会/2002 三重県久居市上野遺跡の危機―消滅寸前の重要遺跡―/歴史評論/633/37-42/2003 津城内堀の石垣発掘に寄せて 上・下―/中日新聞/2008・09・09~10 マスコミ関係 〔新聞連載〕 藤堂高虎と伊予/愛媛新聞/2000・11・26~12・17 天下人の構造改革―信長から秀吉へ―/中日新聞/2002・09・07~2003・05・31 「鞆幕府」と本能寺の変/中国新聞/2004・02・19~2004・02・28 道標(愛媛新聞/2011・01・30~2011・12・18) 信長―哲人の軌跡―/毎日新聞/2011・04・01~2012・03・23 泉州と遠州―時代をつくる父子/月刊遠州/2012年6月号~2013年8月号 秀吉―「革命」の軌跡―/毎日新聞/2013・04・07~2014・03・29 謎解き歴史紀行〜半島をゆく/小学館『サライ』jp/2014~2021年 天下人たちの夢/共同通信社/2019.12~2020.11 〔新聞文化欄〕 泉州・秀頼領の山論裁許絵図/毎日新聞/1991・12・05 城郭遺跡の保存を―兵庫・八上城周辺―/毎日新聞/1994・07・28 八上城―多紀郡篠山町―の意義を考える/神戸新聞/1994・12・20 発見された秀吉の伊勢砦群/中日新聞/2001・08・30 足利義昭が守旧勢力結集/中日新聞/2003・12・10 鬼神となった将軍―足利義昭/山陽新聞/2004・01・13 津城復元整備の原動力に/中日新聞/2007・02・02 江戸期の分権国家に学ぶ/毎日新聞/2009・05・14 新時代の教員養成学部/毎日新聞/2009・12・10 秀吉の天下統一と海賊/朝日新聞/2012・07・07 〔新聞時代考証〕 連載小説 内田康夫氏「地の日 天の海」(日本経済新聞/2006・07~2007・09) 連載小説 安部龍太郎氏「下天を謀る」(中日新聞など/2008・01~2009・05) 連載小説 和田 竜氏「最後の一色」(中日新聞など/2023・10~) |