教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |


職名 | 准教授 | |||||||||
氏名 | はっとり あきこ 服部 明子 |
|||||||||
生年月 | ||||||||||
|
||||||||||
TEL | ||||||||||
FAX | ||||||||||
hattori@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | ||||||||||
学位 | 2012.05 博士(文学) 名古屋大学
|
|||||||||
所属学会 | 日本語教育学会 社会言語科学会 日本語教育方法研究会 国立大学留学生指導研究協議会(COISAN) | |||||||||
社会活動 | 公益財団法人 三重県国際交流財団,多文化キャリアアップ教材作成委員会
公益財団法人 三重県国際交流財団(文化庁・三重県委託),三重県地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業調査 ワーキンググループ委員 三重県教育委員会 松阪市教育委員会,外国人児童生徒教育プロジェクト会議 松阪市教育委員会,外国人児童生徒受入促進事業に係る運営協議会 |
|||||||||
職歴 | ||||||||||
学術(芸術)賞 | ||||||||||
専門分野 | 日本語教育 | |||||||||
現在の研究課題 | ||||||||||
担当科目 | ||||||||||
主な業績等 | ビジネス場面における電話会話終結部の分析:-中国語を母語とする日本語学習者(JFL)のクレームへの応対を中心に- 単著 日本語教育 63-72
電話会話における日本人ビジネス関係者のクレームへの応対 単著 言葉と文化 77-93 日本語教育への防災授業の導入-ALTを対象とした教育実習の中での試み- 2006.10 日本語教育研究会誌(JLEM) 13,2 32-33 中国人ビジネス関係者の電話会話終結部の分析:クレーム場面のロールプレイ会話を通して 単著 2011.06 言語文化と日本語教育 30-39 ビジネス場面におけるクレーム電話会話終結部の分析 単著 2012 文系学部留学生による「留学生活ハンドブック」作成の試み 単著 2013.03 日本語教育研究会誌(JLEM) 20,1 56-57 ビジネス場面におけるクレーム電話会話終結部の分析 -中国人と日本人の比較を通して- 単著 2015.03 三重大学教育学部 研究紀要 66 67-75 多文化クラスにおける日本人学生と留学生の協働学習 単著 2015.03 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 35 77-82 中国人学部留学生の卒業論文作成に関するケーススタディ-インタビューの質的分析を通して- 単著 2015.03 日本語教育研究会誌(JLEM) 22,1 12-13 日本人ビジネス関係者のクレーム電話会話終結部の分析 -ロールプレイによる会話を対象に- 単著 2015.03 名古屋大学日本語・日本文化論集 22 13-30 ビジネス場面の会話データを利用した日本語教育への応用 単著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要 67 77-86 学校における多文化共生の実現に向けた試み-学生の小学校クラブ活動への参加を通して- 共著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要 67 445-460 職場の雑談における話題の選択:Selection of topics during chat in the workplace 単著 2021.09 日本語教育方法研究会誌 28(1) 32-33 教員養成段階における日本語教育の取組-地域の特性との関連-Efforts to Teach about Japanese Language Education at the Teacher Training Stage - Relationship with Regional Characteristics - 共著 2022.02 三重大学教育学部研究紀要 第73巻 75-81 非漢字圏新住民の中国語使用に関する現状と課題―台湾の事例― 共著 2022.03 社会言語科学会 第46回大会発表論文集 46 227-230 オンライン国際共修におけるビジネス日本語の電子教材を用いた異文化理解教育の試行―地方国立二大学の連携から分かったこと― 共著 2023.03 第 5 回 日本語・日本文化国際学術大会予稿集 5 69-74 |