職名 教授
氏名 とみたしょうへい
富田 昌平
生年月 1974.02
所属 部局 教育学部
学科・専攻 幼児教育
講座  
教育研究分野  
基幹教員に関する情報 基幹教員となる学部・学科等 教育学部学校教育教員養成課程
学部運営への参画状況 教授会
主要授業科目の担当状況 主要授業科目を担当
TEL  
FAX  
E-mail shoheit@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください)
researchmap  
三重大学全学SEEDS集 https://seeds.mie-u.ac.jp/seeds/1112.html
個人のホームページ  
学歴 上越教育大学学校教育学部 学士課程 (1992年04月01日~1996年03月31日) 卒業・修了
広島大学大学院教育学研究科 修士課程・博士前期課程 (1996年04月01日~1998年03月31日) 卒業・修了
広島大学大学院教育学研究科 博士課程・博士後期課程 (1998年04月01日~2001年03月31日) 満了
学位 1998.03 修士(教育学) 広島大学大学院教育学研究科
2015.03 博士(学校教育学) 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
所属学会 日本発達心理学会 日本教育心理学会 心理科学研究会 日本保育学会 日本乳幼児教育学会 日本家庭教育学会 日本家政学会
社会活動 経済産業省,玩具の価値を考える会 委員
津市教育委員会,津市教育委員会 教育委員
三重県教育委員会,三重県幼児教育センター スーパーバイザー
三重県教育委員会,三重県幼稚園等新規採用教員研修運営協議会 委員長
三重県,「みえ子ども・子育て応援総合補助金」選定委員会 委員長
伊賀市,伊賀市子ども・子育て会議 委員長
津市,津市子ども・子育て会議 委員長
三重県国公立幼稚園・こども園長会,三重県幼児教育カリキュラム委員会 講師
四日市市,幼児教育・保育研究協議会 委員長
全国保育問題研究協議会,認識と表現-科学-分科会 運営委員
職歴 2001.04~2006.03 山口芸術短期大学保育学科 研究職 専任講師
2006.04~2010.03 中国学園大学子ども学部 研究職 専任講師
2010.04~2013.03 中国学園大学子ども学部 研究職 准教授
2013.04~ 三重大学教育学部 研究職 准教授
2018.04~ 三重大学教育学部 研究職 教授
学術(芸術)賞 日本保育学会保育学文献賞,著書『幼児期における空想世界に対する認識の発達』,2019.05,日本保育学会
専門分野 乳幼児心理学,保育学
現在の研究課題 子どもの想像力とファンタジーの発達に関する研究 子どもの遊びと指導・援助に関する研究 幼保小の連携・接続に関する実践的研究
担当科目 キャリア教育入門 教職実践演習(幼・小) 子どもの理解と援助 子ども家庭支援の心理学 子育て支援 小学校専門生活A 小学校専門生活B-1 小学校専門生活B-2 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 幼児の発達と生活 幼児教育入門 幼児心理学特別研究Ⅰ 幼児心理学特別研究Ⅱ
主な業績等 児童期に空想の友達を持つ子どもの特徴 共著 2014.06 心理科学 35 52-62
幼児期における怖いもの見たさの心理の発達 共著 2014.09 発達心理学研究 25 291-301
幼児は年齢をどのように理解しているか? 共著 2014.12 心理科学 35 40-52
サンタクロースとクリスマス行事に対する大人の態度と支援 単著 2015.03 三重大学教育学部研究紀要 66 265-272
鬼ごっこ・ルール遊びの展開における保育者の指導・援助 単著 2015.03 三重大学教育学部附属教育実践センター紀要 35 19-26
子どもの空想の友達に対する親の態度 共著 2015.06 心理科学 36 40-53
幼児の下品な笑いの発達 共著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要 67 161-167
2歳児クラスにおける想像上の怖いものを楽しむ遊び:その展開過程と保育者の働きかけ 単著 2016.06 心理科学 37 21-30
幼児期における恐怖対象の発達的変化 単著 2017.03 三重大学教育学部研究紀要 68 129-136
恐竜の卵は本物か?:幼児における想像と現実との揺らぎ 単著 2018.01 三重大学教育学部研究紀要 69 235-244
保育における想像的探険遊びの展開:エルマー実践から30年の節目を超えて 単著 2018.12 心理科学 39 74-89
幼児における手品の不思議を楽しむ心の発達と対象への親和性との関連 単著 2018.12 乳幼児教育学研究 27 11-21
幼児の道徳行為の実践における空想上の存在の影響 共著 2019.01 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 70 327-335
遊び心がもたらす豊かな生活(特集 おうち遊び入門) 単著 2019.12 母の友 799 25-29
サンタクロースからの贈り物に見られる幼児の分配行動:行事に埋め込まれた数学的活動に着目して 共著 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 71 493-502
幼児はお化けをどのように認識しているのか? 共著 2020.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 71 315-325
ファンタジーと保育:想像的探険遊びのすすめ 単著 2020.06 ほいくあっぷ 2020年7月 2-32
幼児の怖いもの見たさ行動を規定する要因の検討 共著 2020.11 幼年教育研究年報 42 15-26
かっぱおやじは幼児の家庭生活にどのように拡がったか?:幼稚園から家庭へのローカルな空想上の存在の展開 共著 2021.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 72 189-198
中国におけるクリスマス文化とサンタクロース神話の受容 単著 2021.03 三重大学国際交流センター紀要 16 1-16
保育における空想上の存在との出会い体験:実践の展開と工夫・配慮 単著 2021.03 家庭教育研究 26 27-38
幼児はかっぱおやじとどのように出会うのか?:幼稚園におけるローカルな空想上の存在の生成と共有 共著 2021.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 72 335-350
絵本からはじまる空想と現実との揺れ動きを楽しむ保育実践 共著 2022.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 73 405-418
大人のありそうもない話に対する幼児の反応 共著 2022.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 73 169-181
保育の場における本物志向のクリスマス行事の構造と意味 単著 2022.03 三重大学教職大学院論集 4 74-89
幼年期における憧れのテレビキャラクターになりたいという願いと実在性の認識 単著 2022.07 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 74巻1号 83-95
幼児期におけるサンタクロースの真正性の認識と文脈情報の関連 単著 2022.12 心理科学 43巻2号 65-79
保育における想像的探険遊びと子どもの発達 単著 2023.02 障害者問題研究 50巻4号 258-265
絵本からはじまるナンセンスとユーモアを楽しむ保育実践 共著 2023.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 74巻2号 287-298
保育の場における本物志向の節分行事の構造と意味 単著 2023.03 三重大学教職大学院論集 5 52-67
夢と現実における魔術的行動の実現可能性に対する幼児の認識 共著 2023.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 74巻2号 65-79
子どもの発達と遊びの関係 単著 2023.06 演劇と教育 733 4-9
歯の生えかわりと歯の妖精との出会い 単著 2023.08 発達 175 92-100
幼児期におけるモノ集めの特徴と発達 単著 2023.09 保育文化研究 17 117-127
歯を失う体験で紡ぎ出されるファンタジー 単著 2023.11 発達 176 86-94
節分の鬼で,怖い思いをさせるのはNG? 単著 2024.01 エデュカーレ 119 72-76
象徴としてのクリスマス,謎としてのサンタクロース 単著 2024.02 発達 177 89-97
怖い絵本を楽しむことの発達:1~3歳児クラスにおける絵本の読み聞かせ場面の分析を通して 共著 2024.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 75 179-192
クリスマスを100倍楽しくする方法 単著 2024.05 発達 178 89-97
イースターバニーと魔法の卵 単著 2024.08 発達 179 92-100
遊ぶ子どもとファンタジーの世界 単著 2024.08 発達 179 37-42
信じることと想像的体験 単著 2024.11 発達 180 92-100
オノマトペ絵本に対する子どもの反応の発達的変化:子どもにとっての面白さの違いに着目して 共著 2025.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 76巻 283-296
三重県幼児教育センターの取り組みの成果と課題:2020年から2024年までの5年間 単著 2025.03 三重大学教職大学院論集 7巻 75-89
超自然的能力を持つ存在に対する幼児の認識 共著 2025.03 三重大学教育学部研究紀要(教育科学) 76巻 137-150
日本の幼児は超自然的存在としてすぐに神を思い浮かべるのか? 共著 2025.03 三重大学国際交流センター紀要 20巻 17-31
幼児期における不思議を楽しむ心の発達:手品に対する反応の分析から 単著 2009.04 発達心理学研究 20 86-95
幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識 単著 2009.07 発達心理学研究 20 177-188
幼児による想像の現実性判断に見られる多視点態度性 共著 2012.06 心理科学 33 1-15
保育者養成校における入学前・初年時教育の現状に関する調査 共著 2010.06 中国学園紀要 9 63-72
男性保育者を目指した学生たちは今どうしているのか?(1) 共著 2011.06 中国学園紀要 10 97-108
男性保育者をめざした学生たちは今どうしているのか?(2) 共著 2012.06 中国学園紀要 11 169-179
大学図書館における利用者サービス構想:学生主体及び地域共創型図書館の在り方 共著 2013.06 中国学園紀要 12 189-202
子どもはなぜサンタクロースを信じ、やがて信じなくなるのか?:大学生による回想報告をもとに 単著 2014.03 三重大学教育学部研究紀要 65 161-170
2歳児クラスにおける保育者相互の対話を通した保育計画づくりと実践のふりかえり 単著 2014.03 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 34 37-42
子どもって魔法派?それとも科学派? 単著 2009.07 現代と保育(ひとなる書房) 74 138-153
子どもってどうして穴や隙間や狭いところが好きなの? 単著 2009.11 現代と保育(ひとなる書房) 75 138-154
下品な笑いが大好きな子どもたち、どうして? 単著 2010.03 現代と保育(ひとなる書房) 76 130-143
「目に見えないけどいる!」って、どういうこと? 単著 2010.07 現代と保育(ひとなる書房) 77 120-133
ウチとソトでの自分の呼び方、どうしてちがうの? 単著 2010.11 現代と保育(ひとなる書房) 78 120-135
「科学する心」って、どう育てていけばよいの? 単著 2011.03 現代と保育(ひとなる書房) 79 156-172
なぜ、ごっこあそびはおもしろい? 単著 2011.08 ちいさいなかま 563 1-16
幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法 共著 2009.12 建帛社
確かな感性と認識を育てる保育:自分の目で確かめ,みんなで考える 共著 2011.06 新読書社
子どもの心的世界のゆらぎと発達:表象発達をめぐる不思議 共著 2011.09 ミネルヴァ書房
他者とかかわる心の発達心理学:子どもの社会性はどのように育つか 共著 2012.03 金子書房
子どもとつくる2歳児保育:思いがふくらみ響きあう 単著or編著 2012.08 ひとなる書房
幼児学用語集 共著 2013.08 北大路書房
保育の心理学:保育の中で捉えるこころのすがたと育ち 共著 2016.05 あいり出版
シリーズ心理学と仕事5 発達心理学 共著 2017.03 北大路書房
質的心理学辞典 共著 2018.11 新曜社
新・育ちあう乳幼児心理学 共著 2019.12 有斐閣
遊び心でコミュニティーの再生を 共著 2021.11 新読書社
空想の翼と信じる力:子どもの神話と発達の人類学 単著or編著 2025.02 ミネルヴァ書房
野外体験保育は子どもに何をもたらすのか 共著
幼児期における空想上の存在との出会い体験の意味 共著