教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |
職名 | 教授 | |||||||||
氏名 | にしむら のりひろ 西村 訓弘 |
|||||||||
生年月 | 1965.03 | |||||||||
|
||||||||||
TEL | 059-231-5405, 5349 | |||||||||
FAX | 059-231-5405 | |||||||||
nishimura.norihiro@ (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | 筑波大学第二学群農林学類生物応用化学主専攻 学士課程 (~1987年)
筑波大学 博士課程・博士後期課程 (~1995年) |
|||||||||
学位 | https://researchmap.jp/n-nishimura | |||||||||
所属学会 | 日本生物工学会 日本未病システム学会 地域イノベーション学会 地域活性学会 日本ベンチャー学会 | |||||||||
社会活動 | 医療系大学産学連携ネットワーク協議会(medU-net)
紀北町,紀北町地方創生会議 紀北町,紀北町地方創生会議委員 桑名市,桑名市産業観光まちづくり協議会 桑名市,桑名市総合計画審議会 桑名市,国際化推進検討委員会 国立大学法人 東京医科歯科大学,客員教授 榊原の地域振興を考える会 三重県,三重県経営戦略会議委員 三重県 雇用経済部,「みえ産業振興ビジョン」アドバイザリーボード委員 三重県教育委員会,地域課題解決型キャリア教育推進委員会 三重県雇用経済部,「MIEグローバル・スタートアップカフェ」(成長期編)講習会 三重県雇用経済部,「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」三重県人材コースの派遣留学生選定に係る審査委員 三重県雇用経済部,三重県企業立地促進条例運用助言委員 三重県雇用経済部,三重県地域経済牽引事業促進協議会 三重県農林水産部,「三重の農業若き匠の里プロジェクト実行会議」 三重県農林水産部,地域活性化プラン推進検討会議 三重県立飯南高等学校,「地域人材育成コンソーシアム・いいなん」運営委員 松阪商工会議所,松阪ルネサンス懇話会 多気町,多気町まち・ひと・しごと創生会議委員 大台町,大台町第二次総合計画策定にかかる分科会 大台町,大台町地方創生会議 大台町,大台町地方創生会議委員 鳥羽市,鳥羽市農水産物生産販売振興協議会 内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局,人材組織の育成・関係人口に関する検討会 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 内閣府 大臣官房企画調整課,革新的事業活動評価委員会 内閣府政策統括官,日本オープンイノベーション大賞専門委員会 文部科学省 科学技術・学術政策局,科学技術・学術審議会 鈴鹿市,鈴鹿地域産業活性化協議会委員 |
|||||||||
職歴 | 1987.04~1996.05 ㈱神戸製鋼所 研究開発 研究員
1996.06~1998.04 日本ポール㈱ 研究開発 研究員 1998.05~1999.04 日本グラクソ㈱ 研究開発 1999.05~2000.06 ㈱ラボ 研究開発 2000.07~2004.07 ㈱ジェネティックラボ 経営 代表取締役 2004.08~2005.11 ㈱ジェネティックラボ 顧問 2004.12~2007.12 三重大学医学部 特命教授 2007.01~2016.03 三重大学医学系研究科 教授 |
|||||||||
学術(芸術)賞 | 第2回日本バイオベンチャー大賞,文部科学大臣賞,日本工業新聞社主催
平成14年度「北の起業家表彰」,特別賞,札幌商工会議所 第一回イノベーションコーディネータ賞,科学技術振興機構理事長賞,科学技術振興機構 |
|||||||||
専門分野 | トランスレーショナル医科学
地域イノベーション学 産学官連携 |
|||||||||
現在の研究課題 | ゼブラフィッシュ疾患モデルを用いた食品の機能性評価に関する研究 地域イノベーションに関する研究 | |||||||||
担当科目 | バイオメディカル経営学Ⅰ バイオメディカル経営学Ⅱ バイオメディカル経営学実習 社会連携型実践 地域イノベーション実践特論 地域と仕事 日本理解特殊講義S | |||||||||
主な業績等 | https://researchmap.jp/n-nishimura |