職名 教授
氏名 ふくおか まさこ
福岡 昌子
生年月  
所属 部局 国際交流センター
学科・専攻  
講座  
教育研究分野  
TEL 059-231-9698
FAX 同上
E-mail fukuoka@cie. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください)
個人のホームページ  
学歴 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)(人文科学博士) 博士課程・博士後期課程 (1999年03月~1999年03月) 卒業・修了
お茶の水女子大学大学院言語文化研究科(修士課程)(人文科学修士) 修士課程・博士前期課程 (1995年03月~1995年03月) 卒業・修了
学位 1995.03 人文科学修士 お茶の水女子大学大学院
1999.03 人文科学博士 お茶の水女子大学大学院
所属学会 日本語教育学会 日本音声学会 日本中国語学会 日本第2言語習得学会 日本音響学会 日本言語学会
社会活動 ・子どもゆめ基金採択事業 デジタル教材「子どもの日本語1.2.3.」の作成(2012)
・ノンネィティブ日本語教師のための日本語集中講座(2009~2011)
・京都外国語大学大学院,日本語教育研究法Ⅱ(日本語音声研究法)
三重実践日本語教育の会,文化庁委嘱事業「三重大学ボランティア日本語講師養成講座」(2007、2008、2009)
三重大学生活協同組合,三重大学生活共同組合理事会
三重労働局,三重地方最低賃金審議会委員(第42期~2019)
松阪市人権センター,松阪市人権センター常設展示企画委員会委員
名古屋外国語大学,日本語学科非常勤講師
鈴鹿市教育委員会,鈴鹿市多文化共生教育推進検討会議
職歴 1991.04~1996.03 東京国際大学留学生別科 非常勤講師
1993.04~1994.03 拓殖大学言語文化研究所日本語研修センター 非常勤講師
1996.04~2000.03 大東文化大学外国語学部日本語学科 非常勤講師
2000.04~2002.03 大東文化大学別科日本語研修課程 嘱託講師
2000.04~2002.03 東洋学園大学人文学部(日本語教員養成課程) 非常勤講師
2002.04~2008.03 三重大学留学生センター(現国際交流センター) 助教授(現准教授) 助教授(現准教授)
2009.04~ 三重大学国際交流センター 教授
学術(芸術)賞 平成26年度三重県労働局最低賃金審査委員功労賞,2014.11,三重労働局
専門分野 日本語教育学、第二言語習得理論、日本語音声学、日本語教授法、実験音声学
現在の研究課題 日本語の音声の習得:分節音<破裂音>、超分節音〈アクセントやイントネーションなど〉、第2言語習得、中間言語分析、音響音声学、外国籍児童支援、教材開発、日本語教員養成、日本語教育実習、日本語教授法
担当科目 「初級集中基礎ⅢA総合日本語」、 「初級集中基礎ⅢB総合日本語」、 上級総合日本語2A「敬語」、 総合日本語2B「ビジネス日本語」、 中級Ⅱ作文B「レポート・論文作成」、 中級Ⅱ聴解会話A「インタビューで学ぶ日本社会と日本文化」、 聴解会話B 中級Ⅱ文法読解A「アニメから学ぶ日本語」、日本語・日本文化研修ゼミ、 日本理解特殊講義「留学生と学ぶ日本」、「日本語教育入門 」
主な業績等 ●Ⅰ.書物
【単著または共著】(3.4は、ブックチャプター)
1.「北京語母語話者と上海語母語話者を対象とした日    本語の有声・無声破裂音の横断的習得研究」『言語文化と日本語教育-水谷信子先生退官記念号-第9号』(凡人社)長友和彦他、201‐215、全411頁、共著 ★☆、1995年
2.「第3章【解説】日本語音声の中間言語研究の基本的課題-長母音と短母音の習得研究から-」『第二言語習得・教育の研究最前線-あすの日本語教育への道しるべ-』(凡人社)長友和彦他、186‐198、全383頁、共著 ★☆、2002年
3.「第3部第2章 日本語学習者の表現意図と韻律の習得をめぐって」『日本語教育の過去・現在・未来』(凡人社)河野俊之他、70‐97.全220頁、共著 ★☆、2009年
4.「第3章 音声の習得研究」、『第二言語としての日本語習得研究の展望』株ココ出版 森山新他、25-60.全487頁、共著 ★☆2016年5月

●Ⅱ.論文
【学術誌論文Ⅰ】
1.「北京語・上海語を母語とする日本語学習者の有声・無声破裂音の横断的および縦断的習得研究」 社団法人日本語教育学会『日本語教育』第87号、40‐53.単著 ☆、1995年
2.「日本語の有声破裂音の習得上の問題点とVT法を使った発音矯正」財団法人言語文化研究所『日本語教育研究』第32号(『日本語学論説資料第34号』収録)、97‐110.、単著 ☆1996年
3.「中国人学習者が母語として捉えた日本語の無声破裂音の知覚についてーアクセントとの関わりも含めて」『語学教育研究論叢』大東文化大学語学教育研究所 第14号、195‐209.単著 ☆1997年
4.「勧誘の表現意図による日本語話者と中国人初級学習者の韻律の違い-日本語話者にはどのように聞こえているか-」『語学教育研究論叢』大東文化大学語学教育研究所 第15号、145‐156.単著 ☆1998年
5.「イントネーションから表現意図を識別する能力の習得研究-中国4方言話者を対象に自然音声・合成音声を使って-」、『日本語教育』社団法人日本語教育学会 第96号37‐48.、単著 ☆、1998年
6.「視覚的な非言語的情報の提示による韻律の知覚識別効果に関する研究」『大東文化大学別科論集』第3号、1‐15. 単著 ☆、2001年
7.「身元保証人制度廃止以後の機関保証のあり方について-別科における保証人との関わり方への試み-」『大東文化大学別科論集』第4号、16‐30. 単著 ☆、2002年
8.「インタビュー聴解授業における受容的対話能力の育成に関する研究」『三重大学留学生センター紀要』第5号、15‐27. 単著 ☆、2003年
9.「中国人学習者の日本語音声における習得上の問題点と課題-破裂音習得へ向けて-」
『東亜日語教育国際検討会(東アジア日本語教育国際シンポジウム)論文集(下冊)』376‐382.単著 ☆2003年
10.「音声と非言語的情報を結びつけた聴解指導に関する基礎研究」『三重大学留学生センター紀要』第6号、41‐51.単著 ☆、2004年
11.「全学部を対象とした「日本語学習サポート」の取り組み」『三重大学留学生センター紀要』第6号、共著者(藤本久司、別府直苗)、123-237.共著★☆、2004年
12.「表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究-パラ言語的情報の視点から-」『言語文化と日本語教育-村松賢一先生退官記念号-』第27号、お茶の水女子大学言語文化研究会、64‐76.単著 ☆、2005年
13.「韓国人学習者の日本語破裂音の縦断的習得研究-知覚-」『三重大学留学生センター紀要』第7号、25‐34.、単著 ☆、2005年
14.「日本語学習サポートにおける活動意識に関する研究-日本人学生と留学生-」、『三重大学留学生センター紀要』第8(1)号、共著者(藤本久司、別府直苗)(共同研究につき担当部分抽出不可能)、49-67.共著、★☆、2006年
15.「母語干渉と習得プロセス-破裂音習得から見た中間言語構築-」『三重大学留学生センター紀要』第8(1)号15‐28. 単著 ☆ 2006年
16.「韓国人学習者の日本語破裂音の習得研究―知覚と生成のメカニズム」
『三重大学国際交流センター紀要』第9(2)号13‐22.単著 ☆、2007年
17.「三重大学における日韓共同理工系学部留学生事業の現状と今後の課題」『三重大学国際交流センター紀要』第9(2)号、55‐73.単著 ☆、2007年
18.「韓国人日本語学習者のアクセント習得における母語干渉-語頭破裂音を含む語のアクセント-」『三重大学国際交流センター紀要』第10(3)号、49‐59.、単著 ☆、2008年
19.「日本語教育実習における他者への評価と他者からの評価に関する研究」『三重大学国際交流センター紀要』第11(4)号37‐47.、単著 ☆、2009年
20.「ボランティア日本語教師への内省とピア活動による実習研究」共著者(大野陽子)(共同研究につき担当部分抽出不可能) 、17-29.『三重大学国際交流センタ-紀要』第12(5)号、共著★☆、2010年
21.「中国(北京・上海方言)および韓国(ソウル方言)日本語学習者の破裂音習得ー知覚と生成における共通性と相違性」、『三重大学国際交流センター紀要』第13(6)号11‐29.単著 ☆、2011年
22.「韻律の知覚習得における方言別中国人学習者の中間言語研究」『三重大学国際交流センター紀要』第14(7)号11‐29.単著 ☆、2012年
23.「中間言語語用論に基づく誤用から見た中国日本教育-江蘇大学日本語教育専攻を中心に考察してー」『三重大学国際交流センター紀要』第15(8)号、共著者(趙康英)(共同研究につき担当部分抽出不可能)、1-17.共著、★☆、2013年
24.「グローバル人材育成と企業の留学生雇用に関する研究」『三重大学国際交流センター紀要』第15(8)号、共著者(趙康英)(共同研究につき担当部分抽出不可能)、19-38.共著★☆ 2013年
25.「教育的視点から見たパラ言語情報」『日本語学』明治書院 Vol32‐5. 63‐75、
単著 ☆2013年
26.「共通教育 学習支援実践Ⅲ(日本語)の試み-日本語チューターへのサポートをめぐって-」共著、『大学教育研究-三重大学授業研究交流誌-』21号、共著者(吉田悦子)(共同研究につき担当部分抽出不可能)、11‐16.★☆ 2013年
27.「留学生の就職に関する意識調査とビジネス日本語教育への示唆」
『三重大学国際交流センター紀要』第17(10)号1‐18.単著☆ 2015年
28.「ブラジル人学校の保護者への意識調査とその子弟への日本語指導について」『三重大学国際交流センター紀要』第18(11)号、1‐17.単著☆、2016年
29.「日本語を学習する中国大学生に対する日本留学への意識調査-南京工業大学を対象に-」『三重大学国際交流センター紀要』第18(11)号、89‐104.(Fang Ping、松岡知津子)共著、★☆、2016年
30.「ディスカッション授業による大学生と留学生の異文化理解」『三重大学高等教育研究』24、47-54.★☆、単著、2018年3月
31.「パラ言語的情報の強調順位に関する日本語学習者の知覚」『音声研究』日本音声学会21-3、1-14.単著、★☆、2018年4月
32.「アクティブ・ラーニングによる敬語指導の実践研究―場面と人間関係を意識した授業を目指して-」『三重大学高等教育研究』26、27-37. 単著、★☆ 2020年3月
33.「日本語教育を軸とした相互交流促進のための外国人教員短期招聘事業」『三重大学国際交流センター紀要』第16(23)号、91-103.単著、2021年3月
34.「調査報告:留学生と地域の人々との盆踊りを通した国際交流と地域の国際化―アンケート調査から―」、『三重大学国際交流センター紀要』第17(24)号、27‐40.単著、2022年3月

【学術誌論文Ⅱ】
35.「中国人日本語学習者による文末上昇音調の習得過程に関する縦断研究-合成音「食べない」を使った知覚同定実験-」『外国人日本語学習者の韻律習得過程に関する研究』 平成8年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)課題番号06451161代表者鮎澤孝子」単著、1999年
36.「コンピューター室の開室報告およびPCを使った授業報告-留学生によるパワーポイントを使った研究発表-」『三重大学留学生センター紀要』第6号、115‐124.単著、2004年
37.「ボランティア日本語教師養成講座『実践:日本語教育』実施報告-留学生センターにボランティア日本語教師が期待すること-」 『三重大学留学生センター紀要』第7号91‐104. 単著、2005年
38.「三重大学日本人学生と留学生の地域での交流活動報告」 『三重大学国際交流センター紀要』第8(1)号共著者(藤本久司、別府直苗)(共同研究につき担当部分抽出不可能)、97‐109.、共著 ★、2006年
39.「『実践:日本語教育Ⅰ&Ⅱ2007』企画実施報告-(1)Ⅰ.ボランティア日本語教師養成講座『実践日本語教育シンポジウム』(07.9.1.) 、Ⅱ.『夏休みの宿題の助っ人:留学生の母語による学習支援』(07.8.22./8.23.)」『三重大学国際交流センター紀要』第10(3)号、93‐112.、単著、2008年
40.「『実践:日本語教育Ⅰ&Ⅱ2007』企画実施報告-(2)Ⅰ.ボランティア日本語教師養成講座『実践日本語教育シンポジウム』 、Ⅱ.『夏休みの宿題の助っ人:留学生の母語による学習支援』」『三重大学国際交流センター紀要』第11(4)号、49‐65. 単著2009年
41.「文化庁:生活者としての外国人事業の実施報告および今後の課題」、『三重大学国際交流センター紀要』第12(5)号、83‐93. 単著、2010年
42.「外国籍児童のための母語保持教室の実践ー日本と母国を結ぶ国際的人材の育成をめざしてー」『三重大学国際交流センター紀要』第13(6)号、127‐139、単著、2011年
43.「国際交流及び日本語文化学習のための京都研修-幕末~明治維新を留学生と共に学ぶー」『三重大学国際交流センター紀要』第13(6)号、141‐158、単著、2011年
44.「海外のノンネイティブ日本語教師のための日本語集中講座の実践」
『三重大学国際交流センター紀要』第14(7)号、109‐119.単著、2012年
45.「三重大学学生サークルによる東日本大震災の支援活動」
日本語教育国際研究大会2012、特別企画イベント「みんなのまちづくり-震災のあと行ってきたこと、これから行っていくこと」13‐16.単著 2012年
46.「留学生俳句コンテストと国際交流」『三重大学国際交流センター紀要』第15(8)号、45‐53.単著、2014年
47.「ビジネス日本語教育の指導と実践」『三重大学国際交流センター紀要』第17(10)号、129‐136. 単著、2015年
48.「外国人留学生を対象とした三重県内インターンシップ実践:留学生を対象としたアンケート結果から」『三重大学国際交流センター紀要』第14(21)号、37‐51. 共著、2019年共著者(正路真一、松岡知津子)
49.「企業を対象とした留学生インターンシップ事業の実践:受入れ企業へのアンケート結果から」 『三重大学国際交流センター紀要』第14(21)号、53‐65.共著 2019年 共著者(正路真一、松岡知津子)
50.「企業が外国人留学生に求めるもの:外国人留学生インターン受入企業・ 団体へのアンケート調査から」『三重大学国際交流センター紀要』第16(23)号、133‐142.共著者(正路真一、松岡知津子) 、共著 2021年
51.「インターンシップによる外国人留学生の日本での就職に対する意欲の変化について:終了後のアンケート調査から」『三重大学国際交流センター紀要』第16(23)号、143‐157.2021年、共著者(正路真一、松岡知津子)

●【口頭発表】
(国際学会:査読あり)
1.「中国人学習者の日本語音声における習得上の問題点と課題-破裂音習得へ向けて-」『東アジア日本語教育国際シンポジウム』中国日語教学研究会・日本日語教育協会・韓国日語教育協会(於:天津外国語大学)単著 ☆2002年11月 
2.“Plosive Acquisition Study of Chinese(Beijing/Shanghai & Korean(Seoul) Students of Japanese-Pronunciation and Perception-"(「中国人・韓国人日本語学習者の破裂音習得:知覚と生成」)International Conference on Japanese Language Education、ICJLE(日本語教育国際研究大会),Association of Teachers of Japanese(ATJ) & National Council of Japanese Language Teachers (NCJLT)(於:コロンビア大学) SESSION 7, S7-2, 74. 単著 ☆ 2006年8月
3.福岡昌子「韓国人学習者の日本語の破裂音とアクセントにおける母語干渉」(“Pitch Pattern of Words Including Plosives in Word Initials Pronounced by Korean Japanese Language Learners”『日本語教育学世界大会2008 (第7回日本語教育国際研究大会 International conference on Japanese Language Education)』Association of Teachers of Japanese, National Council of Japanese Language Teachers, Canadian Association for Japanese Language Education, Association of Japanese Language Teachers in Europe, Japanese Studies Association of Australia(於:釜山外国語大学)、361-364. 単著 ☆2008年7月 
4.福岡昌子「東アジアの言語を母語とする日本語学習者の破裂音習得―生理学・実験音声学的な視点から―」East Asian Learners' Acquisition of Japanese Plosives –A Phonetic & Physiological Experimental View‐point–”単著 ☆ 2010年7月
5.『日本語教育世界大会2010(第9回日本語教育国際研究大会 International conference on Japanese Language Education)』、(於:台北市国際政治学院)、CD-R.
6.「語頭に破裂音を含む語とアクセントの知覚習得―中国(北京・上海)および韓国(ソウル)の日本語学習者―Perception of Japanese Word Initial Plosives and Pitch Pattern by Beijing, Shanghai and Seoul Learners」『日本語教育世界大会2011(10回日本語教育国際研究大会 International conference on Japanese Language Education))』、(於:天津外国語大学) CD-R.単著 ☆2011年8月
7.「韻律の知覚習得における方言別中国人学習者の中間言語研究 An Interlanguage Study of Chinese Dialect Speaker’s Acquisition Processes of Perceptual Identification of the Japanese Intonation」 『日本語教育国際研究大会名古屋2012(International conference on Japanese Language Education Nagoya 2012)』(於:名古屋大学)251.単著 ☆2012年8月
8.「グローバル人材育成のためのビジネス日本語教育」A Behavioral Study of Japanese Companies’ Employment Practices in Respect of Overseas Students and Training Global Talent Fourth Conference on Japanese Linguistics and Language Teaching(4AIDLG) イタリア日本語教育協会、10-11.(ナポリ大学) 共著 ☆ 2013年3月
9.「発話意図と高さ・長さ・速さに関するパラ言語習得」Recognition of Paralanguage Speech Acts Involved in the Emphasis of the Mental Attitude 単著 ☆ 2015年8月。第四回 中日韓朝言語文化比較研究シンポジウム(2015)(於:延辺大学)
10.インタビュー活動を通した会話力および聴解力UPの実践-受容的対話能力の育成をめざして-Practicing Speaking and Listening Comprehensions through Interview-activities-Cultivating the Ability to Comprehend the Speaker’s Intensions,第4回APJEスペイン日本語教師会シンポジウム(於:サラマンカ大学)単著☆2017年6月
11.学会発表 1. 正路真一・福岡昌子・松岡知津子(2021)「企業が外国人留学生に求めるもの:外国人留学生インターン受入企業・ 団体へのアンケート調査から」South Eastern Association of Teachers of Japanese (ノースカロライナ州立大学).2021 年2月27日

(B 国内学会:査読あり)
1.「初級日本語学習者による動詞テ形およびイ形容詞過去形の習得:縦断研究」
日本語教育学会(共同発表者 長友和彦他6名) 『平成6年度日本語教育学会秋季大会予稿集』、(於:東北大学)、59~63.単著 ☆、1994年10月 
2.「日本語の有声・無声破裂音の習得研究-北京語・上海語を中心として-」「第291回日本音声学会研究例会」日本音声学会(於:国立国語研究所)会場配布、単著 ☆、1995年6月 
3.「日本語の有声破裂音の習得上の問題点とその発音矯正-中国人日本語学習者を対象として-」『平成8年度日本語教育学会春季大会予稿集』日本語教育学会(於:筑波大学)、  91~96.単著 ☆1996年5月 
4.「北京語を母語とする日本語初級学習者の文末上昇疑問文の習得度-合成音「食べない」の否定と勧誘の知覚弁別度から-」『第10回日本音声学会全国大会予稿集』日本音声学会(於:東京都立大学)、65~70 .単著 ☆ 1996年9月 
5.「視覚的な非言語的情報の提示による韻律の知覚識別効果について」 『第13回日本音声学会全国大会予稿集』日本音声学会(於:東北大学)、53~58.単著 ☆1999年9月
6.「表現意図によって要求されるアクセントの高さについて」『日本語教育学会秋季大会予稿集』日本語教育学会(於:立命館アジア太平洋大学) 、181~186.単著 ☆ 2001年10月
7.「インタビュー聴解授業における受容的対話能力の育成に向けた実践研究」 「第4回日本語音声教育方法研究会」(於:文化外国語専門学校)、会場配布、単著 ☆ 2002年10月 
8.「日本語破裂音の知覚習得における共通性と相違性(中間報告)-中国語話者と韓国語話者-」『2003年度第17回日本音声学会全国大会予稿集』、日本音声学会(於:関西大学)、207~212.単著 ☆2003年9月
9.「コンピューター室の開室報告およびPCを使った授業報告-留学生によるパワーポイントを使った研究発表-」『平成15年度第12回日本語教育学会研究集会』(於:龍谷大学)第2会場⑤、(p.1~4) .単著 ☆ 2004年3月
10.「韓国人日本語学習者の破裂音習得-知覚と生成-」『The Sixth Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences』言語科学会 (於:愛知淑徳大学)、254~255.単著 ☆2004年7月 
11.「全学部を対象とした「日本語学習サポート」の取り込み」『2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集』日本語教育学会(於:新潟大学)、共著者(藤本久司、別府直苗)、209~210.★☆共著2004年10月
12.「日本語破裂音の発音習得における共通性と相違性-北京・上海・ソウル方言話者-」『2005年度日本音声学会全国大会予稿集』日本音声学会(於:県立広島大学)161~166.
単著 ☆2005年9月 
13.「韓国人日本語学習者の破裂音習得-知覚と生成のメカニズム-」 『2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集』日本語教育学会(於:金沢大学)、151~156.単著 ☆2005年10月
14.「北京・上海・ソウル方言話者の日本語破裂音の範疇知覚について」『日本言語学会第131回大会予稿集』日本言語学会(於:広島大学)、174~179.単著 ☆2005年11月
15.「韓国人日本語学習者の語頭破裂音を含む語のアクセントパタンについて」 『三重大学国際交流センター』日本音声学会(於:順天堂大学)、111~116.単著 ☆2006年10月
16.「ボランティア日本語教師への実習に関する研究―文化庁日本語教育研修を通して―」
『平成20年度日本語教育学会第1回研究集会』日本語教育学会(於:南山大学)、共著者(大野陽子)、69-74.共著 ★☆2008年6月 
17.「外国籍児童のための文法・文型積み上げ式のデジタル日本語教材開発の試み」
『平成24年度日本語教育学会春季大会』日本語教育学会(於:創価大学)、共著者(井川順子、真澄冨子)、371-372.共著 ★☆ 2014年5月
18. 「心的態度の強調に関わるパラ言語音声の知覚」
『第29回日本音声学会全国大会』(神戸大学)口頭発表、単著 ☆2015年10月
⒚.日本語学習者の心的態度と感情の強調順位に関する知覚習得『第32回日本音声学会全国大会』(沖縄国際大学)ポスター発表、単著★2018年9月

(C 国内学会:査読なし)
1.「北京語母語話者と上海語母語話者の日本語学習における有声・無声破裂音の横断的習得研究」「第8回日本言語文化学研究会」(於:お茶の水女子大学)、会場配布、単著1994年6月
2.「北京・上海語母語話者の日本語学習における有声・無声破裂音の横断・縦断的習得研究」
「第6回東京音声言語研究会」(於:国立国語研究所)、会場配布、単著1994年11月
3.「中国人日本語学習者の有声破裂音の問題点とその発音指導」「第13回第2言語習得研究会」(於:お茶の水女子大学)、会場配布、単著 1995年11月
4.「中国人初級学習者を対象とした日本語文末上昇疑問文の習得度-「食べない」の否定と勧誘の聞き分けによる弁別度から見て-」「第15回東京音声言語研究会」(於:国立国語研究所)、会場配布、単著、1996年4月
5.「中国語話者が中国語表記した日本語話者の無声破裂音について-中国語話者は日本語話者の無声破裂音をどう聞いているか-」「第19回東京音声言語研究会」(於:国立国語研究所)、会場配布、単著1996年10月
6.「中国人学習者はいかにして日本語のイントネ-ションから表現意図を汲み取るか」
「第22回第2言語習得研究会」(於:お茶の水女子大学)、会場配布、 単著1997年9月
7.「中国語母語話者の有声・無声破裂音の研究と教育へ応用」 「第1回日本音声教育方法研究会」(於:同志社女子大学)、会場配布、単著、1999年9月
8.「中国人日本語学習者の破裂音の研究と教育への応用」「第3回中国語音声教育研究会研究例会」(於:早稲田大学)、会場配布、単著 2003年2月
9.「日本語音声の第二言語習得研究の展望と発展的課題」「第231回名古屋音声研究会」
(於:名古屋大学)単著 2014年5月
10.「高さ(Fo)・長さ・速さと発話意図に関するパラ言語習得」「第260回名古屋音声研究会」(於:名古屋大学)、単著2015年5月
11.心的態度と感情の協調順位に関する日本語学習者の知覚習得-英語・中国語・韓国語・日本語母語話者、「名古屋大学音声研究会」(於:名古屋大学)、単著 2018年6月22日

●Ⅲ.その他
Ⅲ―1. 学位論文
1.『日本語の有声・無声破裂音に関する横断的及び縦断的習得研究-北京語母語話者と上海語母語話者を中心として-』人文科学修士学位取得論文、単独1995年3月、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科日本言語文化専攻
2.『中国人学習者の日本語音声の習得及びその指導に関する研究-破裂音とイントネーションを中心として-』人文科学博士学位取得論文:(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻、1999年3月

Ⅲ―2. 報告書
1.『2004年度 三重大学国際交流基金国際交流事業実施報告書 ボランティア日本語教師養成講座 実践:日本語教育(2004.8.28.)』『三重大学国際交流センター:国際交流事業報告書』全94頁、単著2005年
2.『東アジア日本語学習者の発話・知覚における破裂音の習得メカニズムとその中間言語研究』『2003~2005科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書』全84頁(課題番号、1552333、研究代表者福岡昌子)全84頁、単著、2006年
3.『三重大学夏季日本語日本文化研修 サマースクール2007報告書』
『三重大学国際交流センター』共著者(花見槇子他)(共同報告につき担当部分抽出不可能)、
全91頁、共著 ★2006年
4.『文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 ボランティアを対象とした実践的長期研修報告書』『三重大学国際交流センター』全316頁、(文化庁提出) 単著 2007年
5.『2007年度三重大学国際交流基金国際交流事業実施報告書「実践:日本語教育Ⅰ&Ⅱ 2007」』『三重大学国際交流センター』全85頁、 単著 2008年
6.『文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 ボランティアを対象とした実践的長期研修報告書 三重大学ボランティア日本語講師養成講座2008』『三重大学国際交流センター:』全248頁 (文化庁提出) 単著 2009年

●Ⅲ―3. 教材
1.『TIU夏期課題読解Ⅰ』東京国際大学共著(山田あき子、岡本能里子他2名)共著、共著 ★1981年7月
2.『TIU日本語基礎文法Ⅰ<練習>』東京国際大学(同上)共著 ★1993年3月
3.『TIU日本語基礎文法Ⅰ<宿題>』東京国際大学(同上)、共著 ★1993年3月
4.『TIU日本語基礎文法Ⅱ』東京国際大学(同上)、共著 ★、1993年3月
5.『TIU日本語基礎文法Ⅱ<練習>』1993年3月東京国際大学(同上)共著 ★
6.『デジタル教材 こどもの日本語1.2.3.』 共著 ★ 2013年2月
三重実践日本語教育の会、共著(井川順子、真澄冨子) (同上)http://mie-jissen.cie.mie-u.ac.jp/publish/
7.『持ち歩く日本語 日語名言警句随身訊』基礎編
中國科学技術大学出版社(趙平、趙康英、平山、福岡他)共著 ★2013年10月
8.『持ち歩く日本語 日語名言警句随身訊』加強編
中國科学技術大学出版社(趙平、趙康英、平山、福岡他)共著 ★ 2013年10月
9.『持ち歩く日本語 日語名言警句随身訊』提高編 共著
中國科学技術大学出版社(趙平、趙康英、平山、福岡他)★2013年10月
10.『大学日語 第3冊』共著 ★ 2014年11月 蘇州大学出版社(趙平、王磊、福岡他)
11.『大学日語 第4冊』 蘇州大学出版社(趙平、王磊、福岡他)共著 ★2014年11月
12.『実践:日本社会と文化をインタビュー』主著 2022年10月予定、大阪大学出版会出版予定

●Ⅲ―4. 科学研究費補助金採択課題・外部資金による研究課題について 
1.「韓国語母語話者の日本語アクセントにおける母語干渉」共同
『平成9年度東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所短期共同研究』、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所l40千円(共同研究者 加賀谷良介)1988年
2.「東アジア日本語学習者の発話・知覚における破裂音の習得メカニズムとその中間言語研究」 2003年~2005年 『平成15年度~平成17年度 科学研究費補助金基盤研究(C)(2)課題番号15520333)』、2,000千円単独 2003年
3.「ボランティア日本語教師養成講座 実践:日本語教育」『2004年度 三重大学国際交流基金国際交流事業 600千円、単独 2004年
4.「韓国語・中国語話者の日本語音声の発話・知覚に関する習得研究」平成16年日本学術振興会特定国派遣研究者事業、900,000ウオン、単独2004年
5.「東アジア言語の破裂音の相互類似性と言語習得への母語干渉』
『平成18年度~平成20年度 科学研究費補助金基盤研究(C) (課題番号18520407)
2,300千円、単独2006年~2008年
6.『実践:日本語教育Ⅰ&Ⅱ2007』(Ⅰ.ボランティア日本語教師養成講座『実践日本語教育シンポジウム』、Ⅱ.『夏休みの宿題の助っ人:留学生の母語による学習支援』)600千円、『2007年度 三重大学国際交流基金国際交流事業、単独、2007年
7.「三重大学ボランティア日本語講師養成講座」『文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 ボランティアを対象とした実践的長期研修』670千円、単独2007年
8.「三重大学ボランティア日本語講師養成講座」『文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 ボランティアを対象とした実践的長期研修』670千円、単独2008年
9.『東アジア学習者を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究』2009年~2012年、科学研究費補助金基盤研究(C)(課題番号21520538、研究代表者 福岡昌子)、3,100千円、単独 2009年
10.「三重大学ボランティア日本語講師養成講座」『文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業 ボランティアを対象とした実践的長期研修』、547千円、単独
2009年
11.「外国籍児童のための母語保持教室」『三重大学地域貢献活動支援助成金』、200千円
単独 、2009年
12.「国際交流および日本文化学習のための京都研修-幕末~明治維新を留学生と共に学ぶ-」「三重大学国際交流基金国際交流事業」、400千円、単独 2010年
13.「外国籍児童のための母語保持教室」 『三重大学地域貢献活動支援助成金』、200千円、単独、2010年
14.「ブラジル人学校日本語指導支援」単独 2010年 『三重大学地域貢献活動支援助成金』、100千円
15.「ユネスコスクール事業『大学生による外国籍児童支援:飯野高校』 単独2011年
三重大学ユネスコスクール事業『大学生による外国籍児童支援: 飯野高校』、150千円
16.「外国籍児童のための母語保持教室」『三重大学地域貢献活動支援助成金』
150千円、単独 2011年
17.デジタル教材「こどもの日本語1.2.3.」『平成24年度子どもゆめ基金子ども向け教材開発・普及活動助成』3,798千円、共著者(井川順子、真澄冨子)共同 ★2012年
18.「日本語の分節音・超分節音のパラ言語習得と対話音声指導のためのパラメータ研究」
単独 2014年~2016年 『平成26年度~平成29度 科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号26370606)』、2400千円
19.「地域の外国籍児童のための日本語支援―子どもの日本語1.2.3.―」
『三重大学地域貢献事業』、170千円、単独、2015年
20.「東アジア言語の相互類似性と差異性に見られるに日本語破裂音の知覚と生成のメカニズム」『平成29年度~平成31年度 科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号17K0277③)』、312千円、単独 2017年~2019年
21.「北京・上海・ソウル・日本語における破裂音のEGGによる緊張性コントラスト研究」
『令和3年度~令和5年度 科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号21K00478)』、286千円、単独2021年~2023年
22. 海外協定校の参加学生によるZoomディスカッションから学ぶ日本語と異文化理解(日本語ディスカッション)『平成21年度三重大学国際交流事業経費』、30千円、単独2021年
23.海外協定校の参加学生によるZoomディスカッションから学ぶ日本語と異文化理解(日本語ディスカッション)『平成22年度三重大学国際交流事業経費』、30千円、単独2022年
24.北京外国語大学:語学研修&フィールドスタディ『平成22年度三重大学国際交流事業経費』、50千円、単独2022年