教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |
職名 | 特任教授 | |||||||||
氏名 | かねしげなおふみ 兼重 直文 |
|||||||||
生年月 | 1954.10 | |||||||||
|
||||||||||
TEL | 059-231-9271 | |||||||||
FAX | ||||||||||
n-kane@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | 東京藝術大学 学士課程 (~1977年)
|
|||||||||
学位 | ||||||||||
所属学会 | 日本ピアノ教育連盟 日本音楽表現学会 | |||||||||
社会活動 | みえ文化芸術祭,みえ文化芸術推進会議
財団法人三重県文化振興事業団,財団法人三重県文化振興事業団理事 財団法人三重県文化振興事業団,三重県文化会館洋楽部門規格型事業運営委員会 三重県文化振興事業団,みえ音楽コンクール運営委員会 三重県文化振興事業団,第11回みえ音楽コンクール実行委員会 三重県文化振興事業団,第12回みえ音楽コンクール実行委員会 三重県文化振興事業団,第13回みえ音楽コンクール運営委員会 津市,津市民歌を考える懇話会委員 津市,津市民歌選考委員会 |
|||||||||
職歴 | 1977.4 三重大学教育学部助手
1982.4 三重大学教育学部講師 1985.4 三重大学教育学部助教授 2001.4 三重大学教育学部教授 2009.4 三重大学教育学部附属中学校長(2013.3まで) 2020.4~ 三重大学教育学部 特任教授 |
|||||||||
学術(芸術)賞 | 津市文化奨励賞
|
|||||||||
専門分野 | 音楽教育(器楽・ピアノ) | |||||||||
現在の研究課題 | 器楽教育(ピアノ奏法、室内楽)や指揮法を中心に音楽教育の実技分野における実践研究を足がかりに、教育現場への活用法を研究する。 | |||||||||
担当科目 | ソルフェージュ演習 課題研究Ⅰ 課題研究Ⅱ 課題研究Ⅲ 器楽ゼミナール1 器楽ゼミナール2 器楽ゼミナール3 器楽ゼミナール4 器楽研究A1 器楽研究A2 器楽研究A3 器楽研究A4 器楽特論Ⅲ 指揮法演習1 指揮法演習2 | |||||||||
主な業績等 | 著書
ピアノ変奏曲レッスン・シリーズ1〈ベートーヴェン“ネル・コル・ピウ”による6つの変奏曲〉/レッスンの友社:38-47(1997) ■学術論文 テンポに関する一考察/単著/三重大学教育学部研究紀要(42)教育科学:61-77(1992) ピアノ連弾作品の演奏について(1)/単著/三重大学教育学部研究紀要(50)教育科学:51-75(1999) ピアノ連弾作品の演奏について(2)/単著/三重大学教育学部研究紀要(51)教育科学:35-44(2000) 教員養成課程音楽専攻生のピアノ実技指導に関する一考察(1): ベートーヴェン《交響曲第5番Op.67》〔2台6手のための〕の学習意義の検討から/共著:蛭多令子・兼重直文/埼玉大学教育学部研究紀要(66)-2教育科学:73-90(2017) 教員養成課程音楽専攻生のピアノ実技指導に関する一考察(2): ベートーヴェン《交響曲第5番Op.67》〔2台6手のための〕の被験者による演奏とインタビューから/共著:兼重直文・蛭多令子/三重大学教育学部研究紀要(69)教育科学:177-194(2018) ■演奏 【ピアノリサイタル】 津(1979)、宇部(1984)、津(1985)、津(1993)、名古屋(1993)、名古屋(1997)、宇部(2000)、名古屋(2000) 【ピアノデュオリサイタル】 亀山(1986)、小野田(1994)、津(1994)、松阪(1998)、(宇部)2011 【ジョイントリサイタルほか】 ジョイントリサイタル(1982・津)、みえ音楽コンクールプレミアムコンサート(2008・津)、リスト生誕200年記念ガラコンサート(2011・津) 【室内楽】 名古屋モーツァルト弦楽四重奏団・名張(1985)、アラカルト室内合奏団・四日市(1991.3&12)津(1992)岐阜(1992)、ワルシャワ国立フィル首席奏者・津(1995)、ニュー・ライプツィヒ弦楽四重奏団・津(1995)、スロヴァキア弦楽四重奏団・津(1996)、兼重直文とN響メンバーVol.1・津(2000) Vol.2・津(2000) Vol.3・津(2001) Vol.4・津(2002) Vol.5津(2003) 、夢の音空間 カール・ライスターを迎えて(2003)、チェコ・マルティヌー弦楽四重奏団・津(2007)、セントラル愛知交響楽団・津(2013) 【ピアノ協奏曲ソリスト】 公演数22回(1981~2020) バッハ/4台のピアノのための協奏曲BWV1065 モーツァルト/ピアノ協奏曲KV466、KV467、KV488など11公演 ベートーヴェン/ピアノ協奏曲Op.37、Op.58、 Op.73『皇帝』、ピアノとヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲Op.56など9公演 ガーシュイン『ラプソディー・イン・ブルー』 【リサイタル伴奏】 公演数36回(1981~2020) ブラームス歌曲全曲リサイタルシリーズ、ヴァイオリンリサイタル、ヴィオラリサイタルほか、声楽・器楽のリサイタルにおける伴奏 ■その他 2003年度重点経費/音楽教科における鑑賞教育のあり方について~三重県内の小中学校および高等学校実態調査に基づいて~ 共著(2003) 津市立美杉小学校校歌作曲(2010) 愛知黎明高等学校校歌およびイメージソング作曲(2013) 「動作追尾と練習支援記録システムを用いたピアノ演奏基礎能力に関する研究」(2015~2017科学研究費助成事業:挑戦的萌芽研究) |