職名 |
准教授 | |
氏名 |
かわぐちじゅん 川口 淳 | |
生年月 |
1965.09 | |
所属 |
部局 |
工学研究科 |
学科・専攻 |
システム工学専攻 | |
講座 |
循環システム設計 | |
教育研究分野 |
| |
TEL |
| |
FAX |
| |
E-mail |
jkawa@arch. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | |
個人のホームページ |
||
学歴 |
1988 三重大学工学部建築学科 1990 三重大学大学院工学研究科建築学専攻 博士 修了 | |
学位 |
2000.12 工学博士 三重大学 | |
所属学会 |
日本建築学会 国際合成構造研究協会 | |
社会活動 |
日本建築学会東海支部構造委員会委員 日本鋼構造協会建築鉄骨品質問題検討小委員会幹事 | |
職歴 |
1990.4 三重大学工学部助手 2000.4 三重大学大学院工学研究科講師 | |
学術(芸術)賞 |
| |
専門分野 |
建築構造学 鉄骨構造学 合成構造学 耐震設計学 | |
現在の研究課題 |
鉄骨系合成構造の耐震性の評価に関する研究 鉄骨建築の構造と意匠の関係に関する研究 | |
担当科目 |
鉄骨構造 構造材料実験法 建築保全工学 建築構造設計演習 耐久性診断工学特論・同演習 建築英語1・2 | |
主な業績等 |
〔学術論文〕Analysis of elasto-plastic behavior of concrete-filled steel tubular three-dimensional subassemblages(共著)Proc. of ICSSD:295-300 (1995) Elasto-plastic Behavior of Steel Reinforced Concrete Three-Dimensional Frames(共著)Proc. of PSSC3:187-194 (1995) Damages to timber houses caused by South Hyogo Earthquake and feasibility of structural design criteria(共著)Proc. of 11WCEE:CD Vol.2 (1996) 角形CFT 柱を用いた門形骨組の弾塑性性状に関する実験的研究(共著)鋼構造年次論文報告集 (5):147-156 (1996) Ultimate Strength of Steel-Concrete Composite Sections under Biaxial Bending(共著)Proc. of IABSE:936-937 (1997) Energy Dissipation Capacity of CFT Beam Columns Failing in Local Buckling(共著)Proc. of STESSA:311-318 (1997) Database and Structural Characteristics of CFT Beam-Columns(共著)Proc. of 5PSSC(2):499-506 (1998) Analysis of Cyclic Behavior of CFT Beam-Columns Failing in Local Buckling(共著)Proc. of 5PSSC(2):907-912 (1998) 角形鋼管で補剛された平鋼ブレースの繰返し履歴挙動に関する研究(共著)第10回地震工学シンポジウム論文集 (3):2663-2668 (1998) 〔講演〕鉄骨・鉄骨鉄筋コンクリート造建築の被害と教訓 三重大学地域共同研究センター・日本建築学会東海支部三重支所共催 三重大学講堂(1995) 兵庫県南部地震における低層住宅の被害と教訓 中日新聞・ナショナル住宅産業共催 四日市地場産業会館 三重県総合文化センター(1995) |
更新日 | 2007-07-30 |