教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |
職名 | 助教 | |||||||||
氏名 | はたざき せいじ 畑崎 聖二 |
|||||||||
生年月 | 1972.12 | |||||||||
|
||||||||||
TEL | ||||||||||
FAX | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | 三重大学医学部 学士課程 (1992年04月01日~1998年03月25日) 卒業
三重大学大学院医学系研究科 博士課程・博士後期課程 (2004年04月01日~2008年03月25日) 修了 |
|||||||||
学位 | 2008.03 医学博士 三重大学
|
|||||||||
所属学会 | 日本脳神経外科学会 日本脳神経外科コングレス 日本神経内視鏡学会 | |||||||||
社会活動 | ||||||||||
職歴 | ||||||||||
学術(芸術)賞 | ||||||||||
専門分野 | 下垂体腫瘍、水頭症、神経内視鏡手術 | |||||||||
現在の研究課題 | 水頭症治療成績を規定する因子に関する検討
|
|||||||||
担当科目 | 下垂体疾患・水頭症 | |||||||||
主な業績等 | So-called bifocal tumors with diabetes insipidus and negative tumor markers: are they all germinoma? 共著 Neuro Oncol. 23 295-303
マウスくも膜下出血モデルにおけるぺランパネルの脳保護効果 共著 脳血管攣縮 36 126-128 頚動脈ステント留置術時のParodi Anti Emboli System(ArteriA)の使用経験 共著 日本血管内治療学会誌 5 14-17 軸椎歯突起後方腫瘤性病変により頚部脊髄症を来した1例 共著 脊髄外科 16 161-166 脊椎疾患における痛み・痺れ領域の検討 共著 脳神経外科 44 1025-1031 特発性脊髄ヘルニアの1例 共著 脊髄外科 14 61-65 脳外科手術適応と脳循環 脳血管内手術ー頚部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術 共著 Clin Neurosci 22 474-476 頸部頚動脈狭窄症に対する血管内治療(特集 第39回脳のシンポジウム:脳神経外科領域の先端医療) 共著 神経進歩 48 857-859 Pineocytoma with papillary features と診断された松果体部腫瘍の1例 共著 1999 藤田学園医学会誌 23 85-86 一期的手術を施行した環軸椎亜脱臼を伴った環軸椎骨髄炎の1例 共著 1999 脊髄外科 13(3) 297-302 Angioscopic Observation During Carotid Angioplasty with Stent Placement 共著 2005.09 Am J Neuroradiology 26 1943-1948 Bcl-w protects hippocampus during experimental status epilepticus. 共著 2007.10 Am J Pathol. 14 1268- Microarray profile of seizure damage-refractory hippocampal CA3 in a mouse model of epileptic preconditioning. 共著 2007.12 Neuroscience. . 150 467-477 Hippocampal transcriptome after status epilepticus in mice rendered seizure damage-tolerant by epileptic preconditioning features suppressed calcium and neuronal excitability pathways. 共著 2008 Neurobiol Dis. 32 442-453 Unilateral hippocampal CA3-predominant damage and short latency epileptogenesis after intra-amygdala microinjection of kainic acid in mice. 共著 2008 Brain Res 1213 140-151 Contrasting patterns of Bim induction and neuroprotection in Bim-deficient mice between hippocampus and neocortex after status epilepticus. 共著 2010 Cell Death Differ. 17 459-468 Deletion of Puma protects hippocampal neurons in a model of severe status epilepticus. 共著 2010 Neuroscience 168 443-450 Reduced hippocampal damage and epileptic seizures after status epilepticus in mice lacking proapoptotic Puma. 共著 2010.03 FASEB J. 24 853-861 Acquired intraventricular arachnoid cyst of the third ventricle--case report. 共著 2010.06 Neurol Med Chir (Tokyo) 50 509-512 Embolic protection deviceを用いたCASにおける遠位塞栓の危険因子の検討 2011.01 日本血管内治療学会誌 12 13-17 High-risk plaque for carotid artery stenting evaluated with 3-dimensional t1-weighted gradient echo sequence. 共著 2013.01 Stroke. 44 105-110 A case of embolic stroke due to a thrombosed cerebral aneurysm that underwent mechanical thrombectomy. 共著 2017 Journal of Neuroendovascular Therapy 11 192-196 Skull Meningioma Associated with Intradural Cyst: A Case Report. 共著 2017.11 Clin Med Insights Case Rep. Incidence and risk factor of deep venous thrombosis in patients unxdergoing craniotomy for brain tumors: A Japanese single-center, retrospective study. 共著 2018.05 Thromb Res. 165 95-100 頚動脈ステント留置術ハンドブック 共著 2009 診断と治療社 からだの科学260号、脳卒中のすべて 共著 2009.02 日本評論社 中日新聞「紙上診察室」 単著or編著 2020 |