職名 教授
氏名 きくち としひこ
菊池 紀彦
生年月 1973.02
所属 部局 教育学部
学科・専攻 特別支援教育
講座  
教育研究分野  
基幹教員に関する情報 基幹教員となる学部・学科等 教育学部学校教育教員養成課程
学部運営への参画状況 教授会
主要授業科目の担当状況 主要授業科目を担当
TEL 059-231-9331
FAX  
E-mail kic@edu. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください)
researchmap https://researchmap.jp/kic
三重大学全学SEEDS集 https://seeds.mie-u.ac.jp/seeds/1022.html
個人のホームページ  
学歴 東北大学教育学部 卒業
東北大学大学院教育学研究科博士課程前期 修了
学位
所属学会 日本重症心身障害学会
日本特殊教育学会
日本臨床発達心理士会
日本発達障害学会
日本育療学会
Asian Society of Human Services
日本肢体不自由教育研究会
全国訪問教育研究会
社会活動 みずほ情報総研株式会社,「障害児入所施設の運営指針作成に関する調査・研究」に係る検討委員会及びワーキンググループ
伊勢市教育委員会,伊勢市特別支援教育推進会議
厚生労働省社会・援護局,障害児通所支援の在り方に関する検討会
厚生労働省障害保健福祉部,障害児入所施設の在り方に関する検討会
三重県子ども・福祉部,三重県障害者施策推進協議会
三重県子ども・福祉部,三重県発達障害者支援地域協議会
三重県教育委員会,障がい者雇用推進チーム
三重県教育委員会,特別支援学校メディカルサポート会議委員
三重県教育委員会,特別支援教育推進会議
三重県立特別支援学校北勢きらら学園,学校関係者運営推進協議会
三重県立盲学校,学校関係者評価委員会
三重県立城山特別支援学校,学校関係者評価委員会
三重県立特別支援学校玉城わかば学園,学校関係者評価委員会
四日市市,四日市市特別支援教育推進協議会
四日市市,四日市市特別支援保育指導委員会
津市,津市教育支援委員会委員
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者雇用管理サポーター
職歴 1997.04~2000.03 国立療養所岩木病院 児童指導員
2000.04~2009.03 国立療養所西多賀病院(現国立病院機構西多賀病院) 児童指導員
2002.04~2003.03 宮城教育大学 非常勤講師
2005.04~2009.03 東北文化学園大学 非常勤講師
2006.04~2007.03 宮城教育大学 非常勤講師
2008.04~2009.03 宮城教育大学 非常勤講師
2009.04~ 三重大学教育学部 准教授
2010.04~2012.03 琉球大学 非常勤講師
2010.04~2025.3 皇學館大学 非常勤講師
2011.04~2014.03 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2011.04~ 同朋大学 非常勤講師
2017.04〜 三重大学教育学部 教授
2018.04〜岐阜大学 非常勤講師
学術(芸術)賞 第47回日本小児神経学会, 熊本大学, 一般演題(口演)で優秀賞,一般演題(口演)優秀賞
第50回日本小児神経学会総会における一般演題(口演)において優秀賞を受賞,一般演題(口演)優秀賞
専門分野 障害児心理学
現在の研究課題 訪問教育における医療的ケア児の実態と教育支援の課題に関する研究
担当科目 【学部】
特別支援教育入門
特別支援教育基礎Ⅰ,Ⅱ
肢体不自由者の心理・生理・病理
病弱者の心理・生理・病理
重複障害者教育総論
特別支援教育ゼミナール
教育実地研究
教職実践演習

【大学院】
課題発見・解決実習Ⅰ(特別支援教育)
肢体不自由児の理解と支援
授業研究の理論と方法
障害児のキャリア支援
障害児のコミュニケーション支援
障害児の教育と福祉
特別支援教育の課題解決演習Ⅲ
発達障害児の事例分析
主な業績等 【論文】
超重症児の一過性心拍反応と持続性心拍変動の特徴:日常の療育場面からの検討 共著 2004.04 医療の広場 4 34-38
長期間の重症心身障害状態から著しい回復を示した脳損傷児の回復経過に関する事例研究 共著 2005.07 特殊教育学研究 43 85-91
遂行機能と心の理論との関係についての検討:ある脳炎後遺症事例を対象として 共著 2005.11 特殊教育学研究 43 291-298
ある脳炎後遺症事例の回復過程における他者理解の様相についての検討 :遂行機能と心の理論との関係に焦点を当てて 共著 2005.12 東北大学大学院教育学研究科研究年報 54 305-313
旧国立療養所型重症心身障害児病棟が直面する現状と課題についての検討:重症心身障害児の年齢・在院年数と障害状況評価スコアとの相関分析を通して 共著 2006.03 保健福祉学研究 4 113-123
自己認知や自己参照の問題が他者とのかかわりに及ぼす影響についての検討:他者の心的状態の理解を示すある自閉症児における困難の様相から 共著 2006.03 保健福祉学研究 4 103-111
超重度障害児に対する療育研究における現状と課題 共著 2006.03 保健福祉学研究 4 87-101
Developmental order driving the relationship between executive functions and theory of mind 共著 2006.05 Psychological Reports 98 662-670
記憶障害の補償における他者の役割:記憶障害を有する一事例の日常生活場面の分析から 共著 2007.03 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 2 49-58
重症心身障害児(者)の家族に対する成年後見申立ての支援:成年後見制度の利用が将来見込まれる重度・重複障害児の保護者に対する支援の示唆 共著 2007.03 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 2 38-48
障害者自立支援法に伴う措置入所者に対する支援についての検討:利用者支援にかかわる関係諸機関との連携のあり方を中心として 共著 2007.03 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 2 28-37
A case report of compensation in daily life of a person with memory problems:detailed functional use of memory aids over a five-year period 共著 2007.07 Psychological Reports 101 202-208
記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態:利用場面および利用内容の違いに着目して- 共著 2007.07 教育情報学研究 6 35-43
The recognition and its impairment on autobiographical memories in a patient with hippocampal amnesia 共著 2007.10 Psychological Reports 101 796-802
発達障害児(者)における社会技能訓練の現状と課題:重症心身障害児(者)への応用の可能性 共著 2008.03 保健福祉学研究 6 215-227
Duchenne型筋ジストロフィーの主観的QOLとパソコンの利用との関係 共著 2010.03 三重大学教育学部研究紀要 61 361-377
超重度障害児に対する学校教育修了後から地域生活移行のための教育的支援の検討 共著 2011.03 三重大学教育学部研究紀要 62 135-143
病弱教育の現状と自己概念 共著 2011.03 上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要 17 39-44
障害のある子どもたちに対する作業療法の効果と検証に関する現状と課題 共著 2012.03 三重大学教育学部研究紀要 63 215-229
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(1):「喘息発作」による「苦しさ」理解のための教材 共著 2012.03 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要
発達障害児に対する通級指導教室の役割とその重要性についての検討 共著 2012.03 三重大学教育学部研究紀要 63 203-214
重症心身障害児(者)と家族に対する地域生活支援の現状と課題 単著 2013.02 特殊教育学研究 50 473-482
三重大学における障害学生に対する修学支援の検討−聴覚障害学生に対する支援を中心に− 共著 2013.03 三重大学教育学部研究紀要 64 267-273
障害者に対する携帯情報端末を用いた学習支援に関する研究 共著 2013.03 三重大学教育学部研究紀要 64 275-285
Near-infrared spectroscopyとHeart Rateによる超重症児の嗅覚受容評価 共著 2014.03 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 34 43-48
かかわり手の行動分析に基づく重症心身障害児のコミュニケーションの特徴 共著 2014.03 三重大学教育学部研究紀要 65 227-234
通常学級における学習困難のある児童への支援に関する調査 共著 2014.03 三重大学教育学部研究紀要 65 205-217
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(3) -血友病性関節症等による「痛み」場面を中心とした教材― 共著 2014.06 宮城教育大学附属特別支援教育総合研究センター紀要 9 17-26
特別支援学校における障がい特性に応じたワンタップ教材の開発と授業実践 共著 2015.03 三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 35 103-108
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(4)-人工透析メカニズムおよび腎臓疾患を中心にした教材-: 共著 2015.06 宮城教育大学附属特別支援教育総合研究センター紀要 10
医療機関・重症心身障害児施設を対象とした就学前の超重症児の調査 共著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要 67 301-307
障がい学生支援推進に向けての取組−三重大学における現状と課題− 共著 2016.03 三重大学教育学部研究紀要 67 293-299
二分脊椎症児に対するパウチ内の排泄物処理におけるセルフケア向上の取組 : 作業療法士との協働に基づく患児主導によるシミュレーター教材の活用 共著 2016.05 発達障害研究 38 214-223
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(5)−てんかんの理解を中心にした教材− 共著 2016.06 宮城教育大学附属特別支援教育総合研究センター紀要 11 23-33
重度・重複障害児の食事動作の指導過程における教員と作業療法士のコンサルテーション 共著 2017.03 三重大学教育学部研究紀要 68 205-210
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(6)−不随意運動の理解を中心にした教材− 共著 2017.06 宮城教育大学特別支援教育総合研究センター紀要 12 1-11
重症心身障害児の事物操作の学習における指導のあり方 共著 2018.01 三重大学教育学部研究紀要 69 429-434
自発的な運動が困難な超重症児に対するバイタルサインを活用した教育支援の展開 共著 2019.01 三重大学教育学部研究紀要 70 391-396
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(7)−アレルギー反応・症状の理解を中心にした教材− 共著 2020.03 宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要 1 29-38
デュシェンヌ型筋ジストロフィー成人の主観的QOL−長期予後を見据えた教育課題の検討− 共著 2020.05 特殊教育学研究 58(1) 1-9
保育所・幼稚園における支援を必要とする子どもの情報共有と小学校への引き継ぎのあり方についての研究 共著 2020.11 発達障害研究 42(3) 225-235
新規課題や活動変更が困難な自閉症スペクトラム症児に対する運動課題を用いた指導方略の検討 共著 2021.02 三重大学教育学部研究紀要 72 329-334
特別支援学校のセンター的機能における現状と今後の展望−A県立B特別支援学校の取り組みから− 共著 2021.02 三重大学教育学部研究紀要 72 323-328
小学校の教職員におけるインクルーシブ教育実践の現状と課題 共著 2022.02 三重大学教育学部研究紀要 73 163-168
障害児相談支援における多職種連携の成果と課題 -施行時特例市 X 市職員への聞き取り調査から- 共著 2022.02 三重大学教育学部研究紀要 73 393-397
知的障害のある全盲児のための方向認知や探索行動を促進しうるワンタップ教材アプリ開発の変遷 共著 2022.02 三重大学教育学部研究紀要 73 399-403
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発(8)−大学の授業における教材作製と活用について− 共著 2022.03 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報 14 35-48
障害のある外国籍の児童に対する仲間づくり支援についての研究 共著 2022.07 三重大学教育学部研究紀要 74(1) 203-208
障害児と家族のニーズに基づく社会参加を促進する相談支援の在り方に関する研究 共著 2022.07 三重大学教育学部研究紀要 74(1) 193-201
知的障害のある児童の相互評価についての研究―帰りの会におけるよいところ見つけから― 共著 2023.03 三重大学教育学部研究紀要 74(2) 257-261
文字への関心を高め単語の獲得につながるワンタップ教材アプリの開発-知的障害のある肢体不自由児への実践を通して- 共著 2023.03 三重大学教育学部研究紀要 74(2) 251-255
特別支援教育専攻学生対象の障害理解のための教材開発(9)ー超重症児、 重度・重複障害児の教育と評価に関する教材ー 共著 2024.03 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報 16 35-49
日常生活動作に応じた二語連鎖の言語表現を学ぶワンタップ教材アプリの開発-知的障害のある肢体不自由児への実践を通して- 共著 2024.03 三重大学教育学部研究紀要 75 165-169
情報通信技術を活用した重い障害があるこどもたちの自己表現に対する支援 単著 2024.12 小児看護 47 1500-1506
身の回りのものの形の関心を高め図形の概念形成の獲得につながるワンタップ教材アプリの開発 共著 2025.03 三重大学教育学部研究紀要 76 197-201
発達障害児の体育における教師とリハビリテーション専門職による協働-教育活動の充実に向けたリハビリテーション専門職の役割- 共著 2025.03 三重大学教育学部研究紀要 76 107-113
附属学校園教員との協働による初年次学生に対する教職理解を深めるための取組 : 現職教師の語りを聞くことによる効果への着目 共著 2025.03 日本教育大学協会研究年報 43 75-85

【著書】
重症心身障害(Ⅰ)医療における治療指針−診断と治療− 共著 2015.09 国立重症心身障害協議会
重症心身障害児のトータルケア 共著 2017.09 へるす出版
改訂版 重症心身障害 医療における治療指針−診断と治療− 共著 2020.03 国立重症心身障害協議会
特別支援教育ベーシック 共著 2021.02 明治図書
障害をもつ人の心理と支援−育ち・成長・かかわり− 共著 2022.04 学術図書出版社