職名 特任教授
氏名 おざわ つよし
小澤 毅
生年月 1958.12
所属 部局 人文学部
学科・専攻 文化学科
講座 日本研究
教育研究分野 考古学
TEL 059-231-9148
FAX  
E-mail ozawa@human. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください)
個人のホームページ  
学歴 1985.03 広島大学大学院文学研究科博士課程後期考古学専攻 中退
1983.03 広島大学大学院文学研究科博士課程前期考古学専攻 修了
1981.03 広島大学文学部史学科考古学専攻 卒業
学位 2003.01 博士(文学)(広島大学)
1983.03 文学修士 (広島大学)
所属学会 日本考古学協会、考古学研究会、条里制・古代都市研究会、たたら研究会、山の考古学研究会
社会活動 岡遺跡調査委員会委員(2024.07~)
熊野参詣道伊勢路調査報告書検討委員会委員(2023.10~)
久留倍官衙遺跡公園管理活用委員会委員長(2020.11~)
史跡伊賀国庁跡保存整備事業指導委員会委員(2020.10~)
三重県文化財保護審議会委員(2018.09~)
周防国府跡等官衙遺跡保存整備検討会委員(2018.05~)
志島・畔名古墳群調査検討委員会委員・委員長(2018.05~)
鈴鹿関跡学術調査専門委員会委員(2018.02~)
史跡等における歴史的建造物の復元の取扱いに関する専門委員会委員(2017.12~)
十津川村史編さん委員会専門調査員(2017.09~)
鈴鹿市文化財調査会委員(2017.07~)
国史跡旧林崎文庫保存管理活用計画策定委員会委員(2017.05~)
津市多気北畠氏遺跡調査指導委員会委員(2017.03~)
津市文化財保護審議会委員(2016.11~)
斎宮跡調査研究指導委員会委員(2016.06~)
田丸城跡整備検討委員会委員(2016.05~)
松坂城跡整備検討委員会委員(2015.08~)
考古学研究会全国委員(2015.05~)
史跡斎宮跡発掘調査中・長期的方針検討委員(2015.04~)
橘樹官衙遺跡群調査整備委員会委員(2013.05~)
シリーズ「遺跡を学ぶ」編集委員(2008.01~)
条里制・古代都市研究会編集委員(1997.04~)
条里制・古代都市研究会事務局長(2021.04~2023.03)
科学研究費委員会専門委員(2020.12~2021.11)
科学研究費委員会専門委員(2018.12~2019.11)
日本考古学協会査読委員(2015.06~2019.03)
特別研究員等審査会専門委員(2017.08~2018.07)
日本考古学協会賞選考委員(2016.11~2018.03)
科学研究費委員会専門委員(2014.12~2016.11)
文化庁『発掘調査のてびき』作成検討委員会事務局・委員(2005.04~2013.03)
日本考古学協会査読委員(2009.06~2013.03)
古代瓦研究会事務局(1998.04~2005.03)
奈良県歴史の道整備活用計画検討委員会委員(2002.06~2003.03)
職歴 2024.04~      三重大学人文学部 特任教授・名誉教授
2014.04~2024.03 三重大学人文学部 教授
2006.04~2014.03 奈良文化財研究所 遺跡・調査技術研究室長
2005.04~2006.03 奈良文化財研究所 保存修復工学研究室長
2001.04~2005.03 奈良文化財研究所 主任研究官
1993.07~2001.03 奈良国立文化財研究所 主任研究官
1989.04~1993.06 奈良国立文化財研究所 研究員
1985.04~1989.03 奈良県立橿原考古学研究所 技師

(以下、兼任)
2020.04~      奈良県立橿原考古学研究所 特別指導研究員
2014.04~      奈良文化財研究所 名誉研究員・客員研究員
2020.09~2020.09 京都大学大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
2001.04~2020.03 奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員
2014.12~2014.12 広島大学大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
2009.10~2014.03 京都大学大学院人間・環境学研究科 客員教授
2013.12~2013.12 放送大学奈良学習センター 非常勤講師
2011.12~2011.12 大阪市立大学大学院文学研究科・文学部 非常勤講師
1997.04~2009.09 近畿大学文芸学部 非常勤講師
1996.06~1997.03 山梨大学教育学部 非常勤講師
学術(芸術)賞  
専門分野 日本考古学
現在の研究課題 古代都城の研究
古道と条里の研究
古代寺院と瓦磚の研究
古墳とその被葬者の研究
古代の測量と土木技術の研究
担当科目 考古学・文化財学概論、日本考古学演習、日本考古学実技演習、日本歴史総合演習、専門PBLセミナー、文化学研究総論、地域から考える文化と社会、日本史、日本考古学、日本考古学特講・演習、日本考古学史料論特講・演習、日本原始古代文化財学特講・演習、日本中近世文化財学特講・演習
主な業績等 (著書)
古代大和の王宮と都城(単著)、同成社、2023.11
古代宮都と関連遺跡の研究(単著)、吉川弘文館、2018.02
日本古代宮都構造の研究(単著)、青木書店、2003.05
「狗奴国東海説」再考(編著)、考古学研究会東海例会、2019.08
古代瓦研究 Ⅱ―山田寺式軒瓦の成立と展開―(編著)、奈良文化財研究所、2005.03
吉備池廃寺発掘調査報告(編著)、奈良文化財研究所、2003.03
古代瓦研究 Ⅰ―飛鳥寺の創建から百済大寺の成立まで―(編著)、奈良国立文化財研究所、2000.11
発掘調査のてびき―各種遺跡調査編―(共編著)、文化庁、2013.03
漢長安城桂宮(共編著)、奈良文化財研究所、2011.03
古代東アジアの造瓦技術(共編著)、奈良文化財研究所、2010.11
発掘調査のてびき―集落遺跡発掘編―(共編著)、文化庁、2010.03
発掘調査のてびき―整理・報告書編―(共編著)、文化庁、2010.03
平城京左京三条四坊十二坪発掘調査報告(共編著)、奈良県立橿原考古学研究所、1987.03
飛鳥池遺跡発掘調査報告 本文編〔Ⅰ〕(共著)、奈良文化財研究所、2021.12
飛鳥京跡 Ⅲ―内郭中枢の調査(1)―(共著)、奈良県立橿原考古学研究所、2008.03
バーミヤーンにおける考古遺跡の地下探査―2003年および2005年の調査成果―(共著)、国際文化財保存修復協力センター、2006.03
大峰山岳信仰遺跡の調査研究(共著)、由良大和古代文化研究協会、2003.03
交河故城保護与研究(共著)、中国・新疆人民出版社、1999.11
Master Plan for Preservation and Restoration of the Ancient Ruins of Jiaohe(collaboration)、UNESCO Beijing Office、1999
平城京左京三条一坊十四坪発掘調査報告(共著)、奈良国立文化財研究所、1995.03
西隆寺発掘調査報告書(共著)、奈良国立文化財研究所、1993.03
西大寺防災施設工事・発掘調査報告書(共著)、西大寺、1990.03
二俣池北遺跡・上フジ遺跡(共著)、大阪府埋蔵文化財協会、1989.03
保光たたら(共著)、広島大学文学部、1985.03

(論文)
「狂心渠」の経路と高市大寺の位置―相原嘉之説批判―(単著)、『三重大史学』23、pp.1-24、2023.03
平城京と条里の関係について(単著)、『条里制・古代都市研究』38、pp.151-166、2023.03
藤原京から平城京へ(単著)、『考古学ジャーナル』778、pp.3-5、2023.02
測量(測定)と精度(単著)、『考古学ジャーナル』761、p.1、2021.11
日本古代宮都の考古学的研究―藤原宮成立まで―(単著)、『アジア流域文化研究』Ⅻ、pp.49-58、2021.03
五条野丸山古墳と梅山古墳の被葬者(単著)、『飛鳥乃風たより』25、pp.1-6、2020.12
『魏志』が語る狗奴国と邪馬台国の所在地(単著)、『季刊邪馬台国』139、pp.6-17、2020.12
藤原宮(単著)、『王宮と王都』講座畿内の古代学 Ⅲ、雄山閣、pp.100-130、2020.11
古代の測量技術―方位の測定を中心に―(単著)、『土木学会誌』105-8、pp.34-35、2020.08
平城宮中央区大極殿の南面階段(単著)、『難波宮と古代都城』同成社、pp.476-485、2020.06
藤原京と古墳の占地(単著)、『友史会報』619,pp.6-10、奈良県立橿原考古学研究所友史会、2020.02
『魏志』が語る狗奴国と邪馬台国の位置(単著)、『「狗奴国東海説」再考』第33回考古学研究会東海例会資料、考古学研究会東海例会、pp.1-18、2019.08
高市大寺の所在地をめぐって(単著)、『古代寺院史の研究』思文閣出版、pp.177-192、2019.07
小山田古墳の被葬者をめぐって(単著)、『三重大史学』17、pp.1-26、2017.03
古代都城と寺院・官衙(単著)、『建築史学』67、pp.110-114、2016.09
Comparison of Initial Capitals in Ancient Japan and China,WAC-8 KYOTO :The Eighth World Archaeological Congress,p.129,2016.08
日本古代の測量技術をめぐって(単著)、『ふびと』67.pp.1-18、2016.01
飛鳥の都と古墳の終末(単著)、『岩波講座日本歴史 2』古代2、岩波書店、pp.141-176、2014.03
飛鳥から藤原京そして平城京へ(単著)、『日中韓古代都城文化の潮流』奈良文化財研究所、pp.9-30、2013.12
平城宮と藤原宮の「重閣門」(単著)、『文化財論叢 Ⅳ―奈良文化財研究所創立60周年記念論文集―』奈良文化財研究所、pp.681-704、2012.10
鼎談 推古朝と斉明朝の時代(共著)、『飛鳥の覇者』新・古代史検証 日本国の誕生 4、文英堂、pp.215-293、2011.04
7世紀の日本都城と百済・新羅王京(単著)、『日韓文化財論集 Ⅱ』奈良文化財研究所、pp.1-21、2011.03
藤原京の成立(単著)、『飛鳥から藤原京へ』古代の都 1、吉川弘文館、pp.130-159、2010.12
飛鳥発掘四十年をふり返る(単著)、『季刊明日香風』116、pp.4-9、2010.10
飛鳥の朝廷(単著)、『古代国家の形成』史跡で読む日本の歴史 3、吉川弘文館、pp.8-35、2010.02
飛鳥の寺院(単著)、『古代国家の形成』史跡で読む日本の歴史 3、吉川弘文館、pp.36-65、2010.02
藤原京中軸線と古墳の占地(共著)、『季刊明日香風』111、pp.29-34、2009.07
平城京左京「十条」条坊の位置づけをめぐって―条里との関係および羅城門造営年代の再検討―(単著)、『都城制研究(3) 古代都城と条坊制―下三橋遺跡をめぐって― 』奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集Vol.27、奈良女子大学、pp.31-51、2009.03
藤原京の成立と構造をめぐる諸問題(単著)、『古代東アジア交流の総合的研究』日文研叢書42、国際日本文化研究センター、pp.67-94、2008.12
天皇陵は同時代最大の古墳だったのか(単著)、『季刊邪馬台国』100、pp.42-43、2008.11
藤原京六条大路の再検討(共著)、『奈良文化財研究所紀要 2008』奈良文化財研究所、pp.16-17、2008.06
平城京左京「十条」条坊と京南辺条条里(単著)、『王権と武器と信仰』同成社、pp.456-466、2008.03
日本百済大寺と大官大寺の発掘調査(単著)、『東北学院大学論集 歴史と文化』40、pp.84-100、2006.03
初期の宮と都―飛鳥・藤原京―(単著)、『日本の考古学(下)』学生社、pp.620-627、2005.12
古代都市(単著)『社会集団と政治組織』列島の古代史 3、岩波書店、pp.117-154、2005.11
三道の設定と五条野丸山古墳(単著)、『文化財論叢 Ⅲ―奈良文化財研究所創立50周年記念論文集―』奈良文化財研究所、pp.99-118、2002.12
飛鳥の都(単著)、『倭国から日本へ』日本の時代史 3、吉川弘文館、pp.132-161、2002.08
都城の誕生―藤原京―(単著)、『倭国から日本へ』日本の時代史 3、吉川弘文館、pp.235-257、2002.08
五条野丸山古墳は誰の墓か(単著)、『季刊明日香風』82、pp.18-23、2002.04
阿倍山田道について(単著)、『山田寺発掘調査報告』奈良文化財研究所、pp.479-486、2002.03
書評 林部均著 『古代宮都形成過程の研究』(単著)、『考古学研究』48-1、pp.117-121、2001.06
藤原京の条坊と寺院占地(単著)、『古代』110、pp.3-21、2001.03
本薬師寺の造営と藤原京条坊(単著)、『条里制・古代都市研究』15、pp.101-113、1999.12
都城としての藤原京・平城京(単著)、『奈良県史 8』建築、名著出版、pp.1121-1154、1998.12
古代都市「藤原京」の成立(単著)『考古学研究』44-3、pp.52-71、1997.12
吉備池廃寺の発掘調査(単著)、『佛教藝術』235、pp.30-50、1997.11
飛鳥浄御原宮の構造(単著)、『堅田直先生古希記念論文集』真陽社、pp.381-404、1997.03
宮城の内側(単著)、『考古学による日本歴史 5』政治、雄山閣出版、pp.120-131、1996.11
小墾田宮・飛鳥宮・嶋宮―七世紀の飛鳥地域における宮都空間の形成―(単著)、『文化財論叢 Ⅱ―奈良国立文化財研究所創立40周年記念論文集―』同朋舎出版、pp.131-159、1995.09
平城宮南辺の双子の官衙―式部省と兵部省―(単著)、『別冊歴史読本』20-5、pp.344-349、1995.02
平城宮小子門の再検討(単著)、『奈良国立文化財研究所年報 1994』奈良国立文化財研究所、pp.66-67、 1994.10
中華人民共和国 交河故城(単著)、『考古学研究』41-2、pp.49-50、1994.09
平城宮中央区大極殿地域の建築平面について(単著)、『考古論集―潮見浩先生退官記念論文集―』潮見浩先生退官記念事業会、pp.621-646、1993.03
第二次大極殿院・朝堂院地区の配置計画(単著)、『1991年度平城宮跡発掘調査部発掘調査概報』奈良国立文化財研究所、pp.11-19、1992.06
伝承板蓋宮跡の発掘と飛鳥の諸宮(単著)、『橿原考古学研究所論集 第九』吉川弘文館、pp.367-414、1988.10