教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |
職名 | 准教授 | |||||||||
氏名 | わだまさのり 和田 正法 |
|||||||||
生年月 | 1975.06 | |||||||||
|
||||||||||
TEL | ||||||||||
FAX | ||||||||||
wadamasanori@ars. (末尾に mie-u.ac.jp を補ってください) | ||||||||||
個人のホームページ | ||||||||||
学歴 | ||||||||||
学位 | 2013.03 博士(学術) 東京工業大学
|
|||||||||
所属学会 | ||||||||||
社会活動 | 化学史学会理事
日本科学史学会総務委員 |
|||||||||
職歴 | ||||||||||
学術(芸術)賞 | 日本科学史学会学術奨励賞,2014.05,日本科学史学会
|
|||||||||
専門分野 | 科学史、技術史、大学史 | |||||||||
現在の研究課題 | 日本の工業学校の歴史、学生の文章力向上法の開発 | |||||||||
担当科目 | 教養ワークショップ 現代科学理解特殊講義 自然科学概論 PBL現代科学理解特殊講義 PBL自然科学概論 | |||||||||
主な業績等 | ・教員の負担を減らしながら学生の自立的な研究力を高める教育手法の開発――大学教養科目における科学史 PBL の実践報告 単著 2019.04 技術文化論叢 (22) 21-36.
・工部大学校の終焉と帝国大学への移行をめぐる評価 単著 2018.10 科学史研究 57(287) 186-200. ・読者のことを考えて書かせるレポート 単著 2018.06 会誌 はまゆう(三重県高等学校国語教育研究会研究紀要) (67) 171-182. ・1970年代の科学史と自主ゼミ――火ゼミの誕生を井原聰氏に聞く 共著 2018.05 サジアトーレ (45) 27-38. ・梶雅範先生の思い出 単著 2017.04 技術文化論叢 (20) 65-68. ・追悼 梶雅範先生への感謝を込めて 単著 2016.12 化学史研究 43(4) 229-231. ・科学史入門 工部大学校と日本の工学形成 単著 2016.07 科学史研究 55(278) 178-182. ・レポート採点基準の開発と大学の一般教養科目で学生の文章力を向上させる取り組み 単著 2016.03 三重大学教養教育機構研究紀要 第1号 37-48. ・The Two International Congresses Held in Tokyo in the 1920s: The Rise of the First Generation of Japanese Scientists 単著 2016.02 Transformation of Chemistry from the 1920s to the 1960s: IWHC 2015 Tokyo Proceedings 35-41. ・日本の学士課程における研究倫理教育の可能性 単著 2015.03 芝浦工業大学研究報告 人文系編 第48巻第1・2号 115-122. ・Scientific Misconduct: Research Integrity Guidelines in Japan 単著 2014.10 Nature 514(7520) 35-35. ・日本の学士課程における教育の一環としての研究――卒業研究の特徴と課題 単著 2014.07 Journal of Learner-Centered Higher Education(創価大学学士課程教育機構研究誌) 第3号 117-132. ・工部大学校土木科の実地教育――石橋絢彦の回想録から 単著 2014.04 科学史研究 第53巻第269号 49-66 ・工部大学校の実地教育は「減少」したのか 単著 2014.04 技術文化論争(東京工業大学大学院技術構造分析講座紀要) 第17号 1-16. ・理学協会の設立と解散――日本の学協会研究序 単著 2012.09 技術文化論叢(東京工業大学大学院技術構造分析講座紀要) 第15号 11-24. ・工学会の成立――工部大学校同窓会から学会へ 単著 2012.09 科学史研究 第51巻第263号 148-159. ・工部大学校における化学科の位置付け――実地教育の分析から 単著 2012.06 化学史研究 第39巻第2号 55-78. ・時代を切り拓いた科学者(第58回)レントゲン――X線を発見して第1回ノーベル物理学賞に輝いた実験物理学者 単著 2012.01 理科教室 第55巻第1号 98-101. ・工部大学校創設再考――工部省による工学寮構想とその実施 単著 2011.06 科学史研究 第50巻第258号 86-96. ・Avoiding Inferiority: Global Engineering Education across Japan 共著 2011.06 2011 Annual Conference & Exposition: Proceedings of the Annual Meeting of the American Society for Engineering Education 1-20. ・高峰譲吉の足跡をたどる(1883–1890) 単著 2010.05 サジアトーレ 第39号 12-22. ・工部大学校卒業生南清の修業時代 単著 2009.05 サジアトーレ 第38号 61-69. |