職名 准教授
氏名 はやしばら あきひろ
林原 玲洋
生年月 1976.12
所属 部局 人文学部
学科・専攻 文化学科
講座 社会・文化行動学
教育研究分野  
基幹教員に関する情報 基幹教員となる学部・学科等 人文学部文化学科
学部運営への参画状況 教授会
主要授業科目の担当状況 主要授業科目を担当
TEL  
FAX  
E-mail  
researchmap  
三重大学全学SEEDS集 https://seeds.mie-u.ac.jp/seeds/1082.html
個人のホームページ  
学歴 中央大学 文学部 社会学科 社会学コース 学士課程 (1995年04月01日~1999年03月25日) 卒業・修了
東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会学専攻 修士課程・博士前期課程 (1999年04月01日~2002年03月25日) 卒業・修了
東京都立大学大学院 社会科学研究科 社会学専攻 博士課程・博士後期課程 (2002年04月01日~2008年03月25日) 卒業・修了
学位 2008.03 博士(社会学) 東京都立大学大学院
所属学会 日本社会学会 関東社会学会 日本社会学理論学会(旧・現代社会理論研究会) 日本記号学会 日本コミュニケーション学会 数理社会学会
社会活動  
職歴 2009.4~2010.3 首都大学東京 都市教養学部 非常勤講師
2009.4~2009.9 埼玉大学 教養学部 非常勤講師
2009.9~2016.9 大妻女子大学 人間関係学部 非常勤講師
2009.9~2016.8 東京工科大学 兼任講師
2010.4~2013.3 明治学院大学 教養教育センター 非常勤講師
2010.4~2016.9 実践女子大学 非常勤講師
2010.10~2011.3 首都大学東京 都市教養学部 非常勤講師
2011.4~2011.9 立教大学 社会学部 兼任講師
2011.10~2012.3 首都大学東京 都市教養学部 リサーチ・アシスタント
2012.9~2013.3 立教大学 社会学部 兼任講師
2013.4~2016.9 明治大学 情報コミュニケーション学部 兼任講師
2013.10~2014.3 首都大学東京 都市教養学部 非常勤講師
2014.4~2016.9 明治学院大学 教養教育センター 非常勤講師
2014.9~2015.3 明治学院大学 社会学部 非常勤講師
2014.10~2015.3 首都大学東京 都市教養学部 非常勤講師
2015.4~2016.9 中央大学 文学部 兼任講師
2015.9~2016.3 明治学院大学 社会学部 非常勤講師
2015.10~2016.3 首都大学東京 都市教養学部 非常勤講師
2016.10~2021.3 三重大学 教養教育機構 講師
2018.9~2019.3 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2019.9~2020.3 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2021.4~2022.3 三重大学 教養教育院 准教授
2021.9~2022.3 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2022.4~ 三重大学 人文学部 准教授
2023.9~2024.3 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2023.10~2024.3 放送大学三重学習センター 非常勤講師
2024.9~2025.3 鈴鹿医療科学大学 非常勤講師
2024.10~2025.3 放送大学三重学習センター 非常勤講師
学術(芸術)賞  
専門分野 社会学,コミュニケーション論,レトリック論
現在の研究課題 論争のレトリック分析
担当科目 社会学B 文化学研究総論 専門セミナー 社会学特論 社会文化論 コミュニケーション論演習
主な業績等 S. Toulminの議論モデル・再考:相互行為としての論争/規範としての論理 単著 2003.10 現代社会理論研究 13 204-214
論証と文彩:レトリック論のふたつの系譜と構築主義の社会学 単著 2005.10 現代社会理論研究 15 85-97
論証役割とメタファー:レトリック分析の社会学的可能性に関する一考察 単著 2006.09 先端社会研究 4 475-497
論争における問題設定の「ずれ」:筒井康隆「無人警察」をめぐる論争を事例として 単著 2010.08 年報社会学論集 23 141-152
「レトリックを使う」とはいかなることか:媒介的価値の遡及的な分節化 単著 2011.03 人文学報 437 95-126
差別表現とメタファー:容器・武器・鏡・自然としての言語 単著 2011.05 新記号論叢書・セミオトポス 6 211-227
メタファーによる語りと示し:メタファーの社会学的分析に向けて 単著 2012.03 人文学報 452 51-64
論争に開かれた枠組としての〈論拠〉:トゥールミンの議論モデルの相互行為論的な再定式化に向けて 単著 2016.03 人文学報 512-1 47-63
論証マップ:社会問題の複雑さを図解する方法 単著 2018.03 三重大学教養教育機構研究紀要 3 69-88
複問の誤謬とフェミニズム:江原由美子の権力作用論・再考 単著 2021.03 三重大学教養教育院研究紀要 6 45-54
「女性は働くべきか否か」という問いの反問不可能性:林道義と田中喜美子の主婦論争を事例として 単著 2022.03 三重大学教養教育院研究紀要 7 53-65
方法としての構築主義 共著 2013.09 勁草書房
スクリブナー思想史大事典 共著 2016.01 丸善出版
争点としてのジェンダー:交錯する科学・社会・政治 共著 2019.10 ハーベスト社
多様なPBLの実践事例と7-Stepからの学習過程の検討 共著 2022.03 三恵社