職名 准教授
氏名 たかおよしき
高尾善希
生年月 1974年2月
所属 部局 人文学部
学科・専攻 文化学科
講座 日本研究
教育研究分野  
TEL  
FAX  
E-mail takao#human.mie-u.ac.jp #を@にしてください
個人のホームページ https://researchmap.jp/yoshikitakao/
学歴 1992年3月千葉県立千城台高等学校卒業
1993年4月立正大学文学部史学科入学
1997年3月立正大学文学部史学科卒業
1997年4月立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程入学
1999年3月立正大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了
1999年4月立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程入学
2002年3月立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究指導修了満期退学
2002年4月 - 2003年3月立正大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程研究生

学位 2004年3月 博士(文学)立正大学 文博(甲)第43号
所属学会 国際忍者学会
社会活動 ※主な業績等に記載。
職歴 2002年4月~2004年3月 東京家政学院大学人文学部日本文化学科 非常勤講師
2003年4月~2013年3月 東京都公文書館史料編さん係 専門員(専務的非常勤職員『東京市史稿』編さん担当)
2005年4月~2017年3月 立正大学文学部史学科 非常勤講師
2013年4月~2016年3月 東京都墨田区教育委員会墨田区文化財調査員
2015年6月~2016年3月 武蔵野市教育委員会教育部生涯学習スポーツ課武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員(嘱託職員)
2016年6月~2019年3月 東京都小金井市教育委員会小金井市史編さん委員会調査員
2017年7月~2022年3月 三重大学地域拠点サテライト伊賀サテライト伊賀連携フィールド国際忍者研究センター(三重大学人文学部・三重大学大学院人文社会科学研究科兼任) 准教授
2022年4月~現在 三重大学人文学部文化学科准教授(三重大学国際忍者研究センター担当教員)

学術(芸術)賞  
専門分野 日本近世史(村落社会史・江戸景観史・博徒史・幕政史〔伊賀者・囲碁史〕・回顧録史料論・忍者史)
現在の研究課題 日本近世史(村落社会史・江戸景観史・博徒史・幕政史〔伊賀者・囲碁史〕・回顧録史料論・忍者史)
担当科目 忍者の歴史 (三重大学人文学部文化学科)
忍者学関係史料講読 (三重大学人文学部文化学科)
忍者文化史料論特講 (三重大学大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻)
忍者文化史料論演習 (三重大学大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻)
忍者文化論特講 (三重大学大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻)
忍者文化論演習 (三重大学大学院人文社会科学研究科地域文化論専攻)
地域から考える文化と社会 (三重大学人文学部文化学科)
専門PBLセミナー (三重大学人文学部文化学科)
忍者学演習 (三重大学人文学部文化学科)
史学基礎演習 (立正大学文学部史学科)
日本史料講読 (立正大学文学部史学科)
日本史特講 (立正大学文学部史学科)
日本史概説 (立正大学文学部史学科)
史料講読 (東京家政学院大学人文学部日本文化学科)
主な業績等 【書籍出版】
『立正大学古文書研究会平成7年度調査報告書文化文政期における村方騒動と村入用-下総国相馬郡川崎村の事例-』(共著)立正大学古文書研究会1996年3月
『国分寺町史史料叢書日光社参関係史料1』(共著)国分寺町史編さん委員会2001年3月
『国分寺町史史料叢書日光社参関係史料2』(共著)国分寺町史編さん委員会 2002年1月
青木美智男・林英夫編『番付で読む江戸時代』「幕末の激動と人びと-落花の江戸っ子、大周章曼陀羅-」柏書房2003年9月
竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』「村の中の『江戸』―都市・村落の社会関係―」東京堂出版2003年10月
北原進編『近世における地域支配と文化』「博徒『小川の幸蔵』とその時代―史実の『小川の幸蔵』からみる幕末博徒―」大河書房2003年11月
竹内誠監修・大石学編『都市江戸への歴史視座―大江戸八百八町展・武家拝領地・江戸首都論―』「コメント江戸東京博物館企画展示『大江戸八百八町展』―江戸観のまなざし―」 名著出版2004年12月
豊島区遺跡調査会調査報告『巣鴨町6』「『巣鴨町軒別絵図』と近世巣鴨町の諸相」豊島区遺跡調査会2005年3月
立正大学史学会編『宗教社会史研究3』「石碑からみた『慶応水滸伝』―武蔵国北多摩郡周辺の博徒勢力範囲―」東洋書院2006年5月
『幕末江戸町人の記録 鈴木三右衛門日記』「〔解題〕鈴木三右衛門日記―富裕町人の生活誌―」東京都2007年12月
としま遺跡調査会調査報告『巣鴨町12』「近世後期巣鴨町における地理的特徴幾つかについての覚書-巣鴨町の範囲と組について-」としま遺跡調査会2008年3月
『幕末旗本の記録山口直養・直毅日記』「[解題]旗本山口家日記について」東京都2010年10月
『やさしい古文書の読み方』日本実業出版社2011年9月
『関東近世史研究論集』第1巻村落「融通の村落社会史」岩田書院2012年11月
『驚きの江戸時代 目付は直角に曲がった』柏書房2014年4月
『東京・神奈川・千葉・埼玉 歴史に名を残す120人 おらが地元の偉人列伝!! 南関東編』メイツ出版2014年6月
『東京都品川区 播磨国三日月藩森家上屋敷跡遺跡―目黒駅前地区第一種市街地再開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書―』「三日月藩森家上屋敷の成り立ちと地域社会」目黒駅前地区市街地再開発組合・株式会社武蔵文化財研究所2014年12月
『歴史好きのための古文書入門』柏書房2015年5月
古文書通信講座『古文書入門講座テキスト』(第一巻古文書、最初の一歩・第二巻証文から学ぶ古文書・第三巻江戸の決まりから学ぶ古文書・第四巻江戸の町から学ぶ古文書)東京カルチャーセンター2015年7月
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館第3回企画展『武蔵野の歴史と文化財』武蔵野市教育委員会2015年11月
高橋敏編『アウトロー近世遊侠列伝』「小川幸蔵―武州世直し一揆を鎮圧した博徒」敬文舎2016年9月
『忍者の末裔 江戸城に勤めた伊賀者たち』KADOKAWA2017年1月
『寿昌寺遺跡第一地点発掘調査報告書』「武蔵国荏原郡下大崎村大崎山寿昌寺についての文献史料調査」株式会社島田組・株式会社シティホームズ2018年3月
『小金井市史 通史編』「Ⅳ近世 第三章 村の生業と変化」小金井市2019年3月
『川越城下かさね地図』(担当:監修・執筆)櫻井印刷所(文星舎)2019年12月
山田雄司編・三重大学国際忍者研究センター著『忍者学講義』「伊賀者の歴史を辿る」中央公論新社2020年2月
『講談社学習まんが日本の歴史(10)戦国大名の争い』(担当:監修)講談社2020年6月
『講談社学習まんが日本の歴史(11)天下一統 』(担当:監修)講談社2020年6月
『講談社学習まんが日本の歴史(12)江戸幕府』(担当:監修)講談社2020年6月
『講談社学習まんが日本の歴史(13)江戸の町人文化』(担当:監修)2020年7月
『講談社学習まんが日本の歴史(14)開国と倒幕』(担当:監修)2020年7月
吉原健一郎・西海賢二・滝口正哉編『郷土史大系宗教・教育・芸能・地域文化』「遊戯 11.1 囲碁」朝倉書店2020年7月
柴田宵曲編『幕末武家の回想録』(KADOKAWA 角川ソフィア文庫)「解説」2020年10月
河内春人・亀田俊和・矢部健太郎・高尾善希・町田明広・舟橋正真『新説の日本史 古代から近現代まで』(SBクリエイティブ SB新書)「第4章 江戸」2021年2月
山田雄司編・三重大学国際忍者研究センター著『忍者学研究』「第二章 藤堂藩の忍者たち」「目潰し 盗賊撃退に有効」中央公論新社 2022年2月
山田雄司編・三重大学国際忍者研究センター監修『忍者学大全』「徳川幕府伊賀者の成立と展開」東京大学出版会 2023年2月

【学術雑誌・学位論文】
「川越藩領における喜多院『仙波金』と村落」『立正大学大学院年報』(18)2001年3月
「近世後期百姓の識字の問題-関東村落の事例から-」『関東近世史研究』(関東近世史研究会)(50) 2001年10月
立正大学大学院提出博士学位請求論文「近世後期百姓の社会史的研究―百姓の社会関係と地域秩序―」〔論文11本所収〕2003年12月
「村役人の選出と村の自治―武蔵国入間郡赤尾村の事例―」『立正史学』 (96) 2004年11月
「博徒・博徒集団の実証的研究―武蔵国北多摩地域およびその周辺の博徒群像―」『アジア民衆史研究』(アジア民衆史研究会)(10) 2005年5月
「読み書きの江戸時代史-庶民文化からみた近代前夜」『歴史地理教育』(歴史教育者協議会) (704) 2006年9月
「近世巣鴨町の機能と景観―「巣鴨町軒別絵図」の分析を中心に―」『交通史研究』 (61) 2006年12月
「幕末期関東村落における博徒集団と地域社会--武蔵国多摩郡・入間郡域の事例を中心に」 『遊戯史研究』(21)2009年11月
「宅廻り・飲食・音物-近世後期における領主と村の社会関係史-」『立正史学』(107)2010年5月
「近世囲碁家元本因坊家に関する基礎的諸問題」『遊戯史研究』(25)2013年10月

【口頭発表】
「村役人の選出と村の自治」埼玉県地域研究発表大会1997年
「村役人の選出と村の自治」第38回日本史関係卒業論文発表会地方史研究協議会1997年4月
「川越藩領における喜多院『仙波金』と村落」関東近世史研究会1月例会1998年1月
「近世後期村役人家の融通行為と地域社会」第50回民衆思想研究会冬季大会1999年12月
「近世後期百姓の識字の問題-関東村落の事例から-」第33回関東近世史研究会大会報告「村請制と文書社会-個人の視座から-」2000年10月
「宅廻り・飲食・音物-百姓・武士の社会関係と村落-」関東近世史研究会1月例会2001年2月
「近世後期村落における逸脱者の集団化について」地方史研究協議会5月研究例会2001年5月
「博徒・博徒集団の実証的研究」東京大学近世史研究会2004年7月
「『巣鴨町軒別絵図』の世界―江戸時代の巣鴨町を再現する―」創立80周年立正大学史学会大会報告2005年11月
「近世巣鴨町の機能と景観―『巣鴨町軒別絵図』の分析を中心に―」交通史研究会大会報告 2006年5月
「近世巣鴨地域の景観研究-幕末の政変と絡めて-」「第176回住総研江戸東京フォーラム・第3回シリーズフォーラム・東京の地域学を掘り起こす」「巣鴨の賑わいの原点をさぐる-江戸の拡大と巣鴨地域-」2007年12月
「幕末期博徒集団の規模と動向-武蔵国多摩郡・入間郡域の事例を中心に-」遊戯史学会研究報告2008年11月
「囲碁家元本因坊家文書の基礎的研究-囲碁制度史研究の環境整備をめざして-」遊戯史学会研究報告2012年5月
「藤堂藩伊賀者の成立と展開」国際忍者学会東京研究会2019年12月
「景観復元研究と観光の関係についての一考察」東北亜観光学会2021年11月20日

【Misc】
書評「長谷川伸三『近世後期の社会と民衆―天明三年~慶応四年、都市・在郷町・農村―』」 『関東近世史研究』(48)2000年10月
エッセイ「古文書は語る49文字の習得」『古文書通信』(NHK学園)(49)2001年5月
「[問題提起]江戸の出版物と文字文化」『関東近世史研究』(51) 2002年10月
「書評・藪田貫『民衆運動史3 社会と秩序』(青木書店、2002)」『アジア民衆史研究会会報』(14) 2002年12月
「新発見の巣鴨絵図、ちょっとだけご紹介」『巣鴨百選』(巣鴨百選編集部)2004年12月
「よみがえる巣鴨の町なみ―新発見の史料は皇女和宮のおくりもの―」 『巣鴨百選』 (巣鴨百選編集部)2005年2月
「『いま明らかになる幕末の巣鴨とその将来像』シンポジウムの記録」基調講演・パネルデスカッション「第9回中山道すがもまつり」(中山道すがもまつり実行委員会)2005年3月
書評「関東取締出役研究会『関東取締出役』(岩田書院)」『多摩のあゆみ』 (121) 2006年2月
「[講演要旨]よみがえる巣鴨の町並み」『えど友』(江戸東京博物館友の会、2006.3-4) (30) 2006年3月
「[講演要旨]知られざる幕末の博徒たち」『いせばら』(伊勢原郷土史研究会)2006年9月
「[講演要旨]文字を知った人々」『いせばら』(伊勢原郷土史研究会)2007年9月
『えどたん 江戸文化歴史単語集1200語』(江戸文化歴史研究会同人、編集協力)2007年10月
「大会参加記」特集「近代国家とコミュニケーション」『史潮』(歴史学会) (新62) 2007年11月
「御用納の歴史」『都市紀要 続レファレンスの杜』(東京都)(40)2008年3月
「江戸の呼称と江戸の歴史」『都市紀要 続レファレンスの杜』(東京都)(40)2008年3月
「報告3 近世巣鴨地域の景観研究-幕末の政変と絡めて-」「質疑応答」『第176回住宅総合研究財団江戸東京フォーラム 巣鴨の賑わいの原点を探る-江戸の拡大と巣鴨地域-』(住宅総合研究財団江戸東京フォーラム委員会)2009年3月
コラム「サラリーマン江戸紀行」(2008.10~2009.6.23)『東京新聞』夕刊月2回連載2009年6月
「或るモグリ学生と深谷先生」『深谷克己近世史論集第四巻栞』(校倉書房)2009年12月
「1級出題問題の正解と解説」(共同執筆)江戸文化歴史検定協会編『第3回江戸検問題公式解説集』(小学館)2009年6月
「1級出題問題 正解と解説」江戸文化歴史検定協会編『第4回江戸検問題公式解説集』(小学館)2010年6月
「巻頭特集 幕末-黒船来航から箱館戦争まで- ふたつの黒船事件-戦争をしなかった江戸幕府-」江戸文化歴史検定協会編『第4回江戸検問題公式解説集』(小学館)2010年6月
「黒船騒動における江戸っ子の『逃げる』と『戻る』」東京都立中央図書館・東京都公文書館編集展示図録『黒船が来た!』2010年11月
「特別企画 これだけ変わった! 江戸時代の暮らし」『歴史読本』 (2011年3月号)
第99回江戸東京博物館友の会セミナー「囲碁家元本因坊家文書の世界-囲碁のルールから歴史まで-」(深尾恵美子文)『えど友 江戸東京博物館友の会会報』(60)2011年3月
映画『小川の辺』作成協力(時代考証)2011年7月
「本の紹介 パルテノン多摩歴史ミュージアム編『幕末任俠伝一ノ宮万平とその時代』 府中郷土の森博物館編『アウトローたちの江戸時代史-19世紀の府中の世相』」『多摩のあゆみ』(143)2011年8月
「都市江戸の災害復興」公益財団法人東京防災救急協会『自主防災』 (224)2011年9月
「謎とふしぎだらけの江戸大名の暮らし」『歴史読本』873(2012年3月号) 197-217 2012年3月
「日記から歴史を探る」(新聞記事、文責松村大行)『朝日小学生新聞』(2012年3月27日号)2012年3月
「謎とふしぎだらけの江戸大名の暮らし」新人物往来社歴史読本編集部『江戸三百藩藩主列伝』 2012年4月(『歴史読本』2012年3月号の単行本化)
「御旗本の殿様生活ウソ・ホント」(文責田中米昭)『いせばら』2012年9月
「特集ワイド/将軍職継承の謎 11代将軍家斉から12代将軍家慶へ」『歴史読本』 (2013年1月号) 2013年1月
「囲碁フォーカス」(2013年4月14日NHK教育テレビ放送)出演2013年4月
「地主」「無宿」「村の子ども・若者・老人」「碁打・将棋指」(各項目執筆)深谷克己・須田努編『近世人の事典』(東京堂出版)2013年4月
「博徒『小川の幸蔵』の生涯」『多摩のあゆみ』特集「八州廻りとアウトロー」(たましん地域文化財団発行)(149)2013年5月
「11代将軍家斉12代将軍家慶へ」(『歴史読本』2013年1月号の文庫本化)『徳川15代将軍継承の謎』(中経出版、新人物文庫)2013年11月
「大御所側近粛清事件 林忠英」『歴史読本』2014年1月号2014年1月
「特集ワイド 命運を分けた衝撃事件 関東・甲信地方」(「水戸藩」「多摩地域」「幕末挿話・天皇陵改修の功績で救われた宇都宮藩」)『歴史読本』2014年9月号2014年9月
「特集ワイド 歴代将軍を支えた最強ブレーン 9代将軍家重と大岡忠光」『歴史読本』2014年12月号2014年12月
「【新刊紹介】高尾善希『里正日誌』第八巻自万延元年至文久三年(東大和市教育委員会)」『史潮』(歴史学会)(新76) 2014年12月
「深読み江戸東京史第一回銭形平次は何投げた?―江戸時代の貨幣―」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(59) 2015年3月
「パネルディスカッション」(司会コメント)「第14回中山道すがもまつりの記録『眞性寺江戸六地蔵尊を解く』」(第14回中山道すがもまつり実行委員会)2015年3月
「現・墨田区に住んでいた碁打たち―本因坊家屋敷跡―」『すみだ地域学情報We!』(墨田区)(32)2015年4月
「将軍家のお務め」『歴史REAL徳川歴史大図鑑』(洋泉社)2015年6月
「深読み江戸東京史第二回江戸東京から眺めた富士山」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(60)2015年6月
「『江戸名所図会』に描かれた本所弥勒寺」『すみだ地域学情報We!』(墨田区)(33)2015年7月
「東京スカイツリーと鍬形恵斎筆『江戸一目図屏風』」『すみだ地域学情報We!』(墨田区)(34)2015年10月
「『江戸』はどこからどこまでか―本所・深川の地域性―」『すみだ地域学情報We!』(墨田区)(35)2016年1月
「深読み江戸東京史第三回浅野内匠頭と松之大廊下事件」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(61)2016年2月
「武蔵野ふるさと歴史館開館によせて」(共著)『記録と史料』(全国歴史資料保存利用機関連絡協議会) (26) 2016年3月
「武蔵野ヒストリー ルーツを探る 関前と境」(監修)『季刊むさしの』(114)2016年3月
「深読み江戸東京史第四回江戸幕府が育んだ囲碁文化」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(62)2016年5月
『日本生活史辞典』(露天商・夜店・やくざ・花札・博徒・博打・任侠・的屋・縁日・刺青の項目)(吉川弘文館)2016年10月
「深読み江戸東京史第五回伊賀者・鮫河橋・映画「君の名は。」」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(63)2017年2月
「深読み江戸東京史第六回江戸の伊賀者、ニンニン」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(64)  2017年7月
「特別寄稿 増上寺と鰻屋 町奉行所の記録「旧幕府引継書」から」『ゆる江戸』(2)2017年7月
FMラジオ J-WAVE『WORDS ALIVE』(ナビゲート映画監督安藤桃子)出演 2017年8月5日午前0時~午前0時30分
FMラジオ J-WAVE『WORDS ALIVE』(ナビゲート映画監督安藤桃子)出演2017年10月28日午前0時~午前0時30分
NHKBSプレミアム「偉人たちの健康診断 秘伝・忍者の健康術」出演2017年11月15日午後20時~午後21時
「泗水遊俠伝—渋沢栄一と東京市養育院と博徒—」『青淵』2017年12月号2017年12月
「三重大発! 忍び学でござる6 徳川幕府忍者は警備員」『読売新聞』伊賀版2017年12月20日
「三重大発! 忍び学でござる7 秘密の仕事も手伝った?」『読売新聞』伊賀版2018年1月10日
「深読み江戸東京史第七回江戸城の本丸御殿、どうなっている」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(65)2018年2月
「三重大発! 忍び学でござる21 蔵屋敷は“支配事務所”」『読売新聞』伊賀版4月25日 2018年4月
「三重大発! 忍び学でござる26 年齢を偽り家督相続も」『読売新聞』伊賀版5月30日 2018年5月
「三重大発! 忍び学でござる34 御庭番その実像は?」『読売新聞』伊賀版7月27日 2018年7月
「深読み江戸東京史第八回奏者番の“虎の巻”「披露口」」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(66)2018年7月
「三重大発! 忍び学でござる47 知恵絞り距離、高さ計測」『読売新聞』伊賀版10月31日2018年10月
「三重大発! 忍び学でござる48 本学の地域史 偶然発見」『読売新聞』伊賀版11月4日 2018年11月
「歴史書懇話会創立50周年記念読書アンケート」(高尾善希)『歴史書通信』(240)2018年11月
「三重大発! 忍び学でござる59 目潰し 盗賊撃退に有効」『読売新聞』伊賀版2月6日 2019年2月
「深読み江戸東京史第九回憧れの江戸東京」『東日本倶楽部会報』(東日本銀行)(67)2019年3月
「三重大発! 忍び学でござる69 史料情報全国から続々」『読売新聞』伊賀版4月21日 2019年4月
「三重大発! 忍び学でござる83 万川集海使用の証拠」『読売新聞』伊賀版8月7日2019年8月
「三重大発! 忍び学でござる95 地侍の分裂抗争で発達」『読売新聞』伊賀版11月13日 2019年11月
「「忍者」とは何か」(全5話)  ①「忍者」は戦後の呼び方…海外の忍者ブームと史実の差は? ②戦国時代の「忍び」とはどのような存在だったのか ③伊賀・甲賀に忍者が多い理由とは ④大久保彦左衛門の『三河物語』が伝える伊賀忍者の役割 ⑤忍者の末裔は江戸時代、大奥の事務官もしていた 「10MTV」イマジニア動画サイト 2020年1月
「「三重大発! 忍び学でござる106 藤堂藩伊賀者数少なく」 『読売新聞』伊賀版2月12日 2020年2月
「三重大学国際忍者研究センターの取り組み」『三重の文化と社会研究センタージャーナル TRIO』(三重大学人文学部三重の文化と社会研究センター)1号 2020年3月
「三重大発! 忍び学でござる119 藤堂藩スパイに「くノ一」?」『読売新聞』伊賀版5月24日 2020年5月
「三重大発! 忍び学でござる136 川越城下の地図復元」『読売新聞』伊賀版9月20日 2020年9月
「三重大発! 忍び学でござる151 伊賀者・貝野家異動なし」『読売新聞』伊賀版1月24日 2021年1月
「時のからくり伊賀上野城下町 伊賀上野城下復元地図」(スマートフォンアプリケーション)(監修) 伊賀上野観光協会DMO 2021年2月
「三重大学国際忍者研究センターの取り組み(2020年度)」『三重の文化と社会研究センタージャーナル TRIO』(三重大学人文学部三重の文化と社会研究センター)(2)2021年3月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の一 はじめましてのご挨拶」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年4月号2021年4月
「三重大発! 忍び学でござる167 貝野家文書に伊賀者記録」『読売新聞』伊賀版5月26 日2021年5月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二 生れ育ちの落穂ひろい」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年5月号2021年5月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の三 忍者研究をはじめる以前」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年6月号 2021年6月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の四 『忍者の末裔』出版始末」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年7月号 2021年7月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の五 人生は修行だ」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年8月号 2021年8月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の六 研究をする人生」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年9月号 2021年9月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の七 センターに着任する」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年10月号 2021年10月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の八 忍者の史料を求めて」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年11月号2021年11月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の九 「もぐり学生」、先生を呼ぶ」『I.C.Tチャンネルガイド』2021年12月号2021年12月
「忍者の里でわかった! 忍者の真実!!」(監修原稿)『小学8年生』2・3月号(小学館) 2021年12月
「三重大発! 忍び学でござる196 腐食した鉄 水壁の術?」『読売新聞』伊賀版12月19日 2021年12月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十 「ちゃんばら」は可能か―「泗水遊俠伝」―」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年1月号2022年1月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十一 「大蛇」退治の家」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年2月号2022年2月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十二 人生役に立たないことはない」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年3月号2022年3月
「三重大学国際忍者研究センターの取り組み(2021年度)」『三重の文化と社会研究センタージャーナル TRIO』(三重大学人文学部三重の文化と社会研究センター) (3) 2022年3月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十三 はじめての論文」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年4月号2022年4月
「三重大発! 忍び学でござる209 奇襲作戦に伊賀者あり」『読売新聞』伊賀版4月10日 2022年4月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十四 苦しかった修士論文」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年5月号2022年5月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十五 史料を探る日々」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年6月号2022年6月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十六 本因坊家文書との出会い」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年7月号 2022年7月
「三重大発 教えて!忍者学 高虎 武将自ら「敵城」調査」『読売新聞』伊賀版 2022年7月3日
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十七 伊賀者松下家文書に触れて」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年8月号 2022年8月
「三重大発! 忍び学でござる217 伊賀者盗賊団を征伐」『読売新聞』伊賀版8月10日 2022年8月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十八 「忍プロ」について」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年9月号 2022年9月
「川越城下 かさね地図を手に、城跡めぐり」『東京人2022年10月号 特集「川越散歩」魅力再発見!』 2022年9月
「三重大発! 忍び学でござる221伊賀者に大奥の計らい 」『読売新聞』伊賀版9月21日 2022年9月
「三重大発! 忍び学でござる224 錦絵流行でアイドル誕生」『読売新聞』伊賀版10月23日 2022年10月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の十九 木津家文書と忍術伝授誓詞」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年10月号 2022年10月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十 貝野家文書と貝野家の由緒」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年11月号 2022年11月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十一 城下町を復元する」『I.C.Tチャンネルガイド』2022年12月号 2022年12月
「三重大発! 忍び学でござる228 忍術書冒頭に「宣伝」?」『読売新聞』伊賀版12月8日 2022年12月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十二 忍術書をどう読むか」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年1月号 2023年1月
「三重大発! 忍び学でござる233 身分低い忍者への視点」『読売新聞』伊賀版1月22日 2023年1月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十三 生活のリズムと回顧録の研究」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年2月号 2023年2月
「三重大発! 忍び学でござる235 忍者 犯人捕縛の仕事も」『読売新聞』伊賀版2月26日 2023年2月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十四 研究者じゃない私」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年3月号 2023年3月
「三重大学国際忍者研究センターの取り組み(2022年度)」『三重の文化と社会研究センタージャーナル TRIO』(三重大学人文学部三重の文化と社会研究センター) (4) 43-46 2023年3月
「新刊自著を語る 新説の日本史 古代から近現代まで SB新書 2021年発行」『三重の文化と社会研究センタージャーナル TRIO』(三重大学人文学部三重の文化と社会研究センター) (4) 29-29 2023年3月
「三重大発! 忍び学でござる237 無道に仕えず 義を貫く」『読売新聞』伊賀版3月26日 2023年3月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十五 忍者とは何か」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年4月号 2023年4月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十六 神君伊賀越えについての雑感」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年5月号 2023年5月
「三重大発! 忍び学でござる242 伊賀・甲賀 伝統の「よしみ」」『読売新聞』伊賀版5月14日 2023年5月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十七 出稼ぎと伊賀者」『I.C.Tチャンネルガイド』2023年6月号 2023年6月
「三重大発! 忍び学でござる246 泰平の世でも忍者に需要」『読売新聞』伊賀版6月18日 2023年6月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十八 伊賀者争議」 『I.C.Tチャンネルガイド』2023年7月号 2023年7月
「書評 山内昌之著『将軍の世紀 上・下』」 『読書人』2023年7月28日号 2023年7月
「三重大発 教えて! 忍者学 禄ない時 公認で泥棒も」 『読売新聞』伊賀版7月30日 2023年7月
「高尾善希の「忍び」働き 巻の二十九 忍者の歴史は「謎」なのか」 『I.C.Tチャンネルガイド』2023年8月号 2023年8月

【社会活動】
●1998年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師
●1999年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師
●2000年  古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 足立区立郷土博物館「足立風土記」編さん調査員 栃木県国分寺町町史編さん調査員 東京都品川区教育委員会委託学級講師
●2001年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 品川区教育委員会委託学級講師
●2002年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 品川区教育委員会委託学級講師
●2003年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師
●2004年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師
●2005年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 豊島区教育委員会豊島区文化財講座講師  「第九回中山道すがもまつり<講演とシンポジウム>『いま明らかになる幕末の巣鴨とその将来像』」基調講演講師・シンポジウムパネリスト 品川区立品川歴史館古文書講座講師 江戸東京博物館「友の会」講師
●2006年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 江戸東京博物館企画展示「江戸の学び」展講座講師 東急セミナーBE渋谷校古文書講座講師 伊勢原市郷土史研究会歴史講座講師 戸板女子短期大学生涯教育センター講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 港区立生涯教育センター「ばるーん」「見て聞いて歩いて学ぼう!港区の歴史」講座講師
●2007年 古文書市民サークル「寺子屋品川宿」講師 独立行政法人国立青少年教育振興機構国立大洲青少年交流の家外部評価委員 伊勢原郷土史研究会歴史講座講師 東急セミナーBE渋谷校古文書講座講師 伊藤忠商事株式会社内部勉強会出講 巣鴨地域文化創造館・(株)豊島にぎわい創出機構・巣鴨地蔵通り商店街振興組合共催豊島区区民教室文化カレッジ「巣鴨の歴史と文化―街づくりのため―」講師 豊島区としま未来文化財団秋の文化カレッジ講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 戸板女子短期大学生涯教育センター講師 北区教育委員会古文書講座講師 住宅総合研究財団江戸東京フォーラム講師 川崎市市民サークル「高津の宝の会」講師 「かねさは歴史の会」講師 江戸文化歴史検定対策講座講師 川崎市宮前区委託古文書講座講師
●2008年 川崎市宮前区委託古文書講座講師 「かねさは歴史の会」講師 東急BEカルチャースクール古文書講座講師 品川区立品川歴史館歴史講座講師 戸板女子短期大学生涯教育センター講師 千代田区立九段生涯学習会館すぽすたちよだクラブ歴史講座講師 藤沢市湘南大庭公民館歴史講座講師 NPO法人ふれあい塾あびこ歴史講座講師 茨城県県南生涯学習センター歴史講座講師 伊勢原郷土史研究会講師 足立区生涯学習センター歴史講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 千代田区教養講座(江戸の文化・歴史体感シリーズ)講師 東急セミナーBE渋谷校歴史講座講師 NPO法人東京シティガイド「歴史研究探索グループ」歴史講座講師 品川区教育委員会主催品川シルバー大学歴史講座講師 江戸文化歴史検定事前学習講座(2級対策講座・江戸の地理講座)講師 近畿日本ツーリスト主催江戸文化歴史検定ウォーキングで学ぶ!直前対策講座講師 江戸文化歴史検定おさらい講座(初級編・上級編)講師 千葉県立房総のむらお江戸面白講座講師  市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸東京歴史講座講師
●2009年 川崎市公文書館古文書講座講師 ANAセールス東京イベント感動案内人番外編「江戸の古今を愉しむ旅」講師 江戸文化歴史検定協会江戸楽アカデミー講師 伊勢原郷土史研究会講師 NPO法人ふれあい塾あびこ歴史講座講師 市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸東京歴史講座講師 東急セミナーBE渋谷校歴史講座講師 東急セミナーBE渋谷校古文書講座講師 江戸文化歴史検定(2級対策講座・1日講座「江戸時代の政治と江戸城」)講師 立正大学産学官連携推進センター座間市デリバリーカレッジ歴史講座講師 川崎市公文書館歴史講座講師 千代田区立九段生涯学習館千代田区教養講座講師 川崎市宮前区委託古文書講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 多摩歴史勉強会歴史講座講師 NHK文化センター八王子店古文書講座代行講師
●2010年 千葉県流山市立博物館古文書講座講師 財団法人千葉県教育振興財団研修会講師 市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸時代講師 朝日カルチャーセンター立川店古文書講座講師 東急セミナーBE渋谷校古文書講座講師 NPO法人ふれあい塾あびこ歴史講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー歴史講座講師 多摩歴史勉強会歴史講座講師 NHK文化センター八王子店古文書講座代行講師 伊勢原郷土史研究会歴史講座講師 宮前区市民サークル古文書講座講師 江戸東京博物館友の会歴史講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 江戸文化歴史検定プレミアム受検特別講座講師 江東区文化コミュニティー財団歴史講座講師 東京都立中央図書館・東京都公文書館共同展示『黒船が来た!』講演講師
●2011年 東急センターBE渋谷校古文書講座講師 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 東急セミナーBEたまプラ-ザ校古文書講座講師 朝日カルチャーセンター立川校古文書講座講師 中央区区民カレッジ歴史講座講師 小学館集英社プロダクションてらこや古文書塾(本科・特科)講師 パルテノン多摩企画展示関連講座講師 多摩歴史勉強会講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー春期講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー秋期講座講師 宮前区市民サークル古文書講座講師 NPO法人ふれあい塾あびこ講師
●2012年 伊勢原郷土史研究会講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー春期・秋期講座講師 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 小学館集英社プロダクションてらこや古文書塾(本科・特科)講師 多摩歴史勉強会講師 NPO法人ふれあい塾あびこ講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 中央区区民カレッジ歴史講座講師 多田屋教養講座講師 港区立郷土資料館歴史講座講師 としま未来文化財団雑司が谷地域文化創造館「ちとせ橋コミュニティ塾」古文書講座講師 NPO法人東京シティガイド歴史研究探索グループ勉強会講師 たましん地域文化財団・東京市町村自治調査会多摩交流センター「多摩の歴史講座」講師
●2013年 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 東京シティガイド江戸名所図会グループ勉強会講師 伊勢原郷土史研究会歴史講座講師 江戸川区東葛西図書館古文書講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー講師 千葉古文書の会古文書講座講師 中央区区民カレッジ歴史講座講師 市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸時代講師 多田屋教養講座講師 千葉市文化振興財団千葉市民文化大学歴史講座講師 パルテノン多摩古文書講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 江東区文化コミュニティ財団亀戸文化センター歴史講座講師 みやまえJAM歴史講座講師 江戸東京博物館友の会歴史講座講師 墨田区教育委員会文化財調査員 東京都公文書館史料編さん係臨時職員 江戸東京博物館臨時職員 NPO法人ふれあい塾あびこ講師 日本婚礼美容家協会歴史講座講師 府中市古文書サークル講師
●2014年 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 東急セミナーBEたまプラーザ校古文書講座講師 伊勢原郷土史研究会歴史講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー講師 市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸時代講師 パルテノン多摩古文書講座講師 江東区文化コミュニティ財団亀戸文化センター歴史講座講師 墨田区教育委員会文化財調査員 東京都公文書館史料編さん係臨時職員 よみうりカルチャー八王子校歴史講座講師 武蔵浦和コミュニティセンター「楽しく学ぶ江戸の歴史」講座講師 千葉市文化振興財団千葉市民文化大学歴史講座講師 武蔵野大学社会連携センター講師(東京都三鷹市・東京都千代田区) 中日文化センター歴史講座講師(名古屋栄・三重県四日市) 府中市古文書研究会講師 江戸川区東葛西図書館古文書講座講師 シニア古文書入門講座講師(神奈川県川崎市高津区市民自主学級) 日比谷図書文化館古文書塾てらこや講師 中央区区民カレッジ歴史講座講師 品川区立品川歴史館古文書講座講師 ツブヤ大学ツブヤ大学的「東京」考現学パネリスト NPO法人あびこ歴史講座講師 多摩歴史研究会講師 書泉グランテ「驚き!の江戸時代講座」講師 第14回中山道すがもまつりシンポジウム「眞性寺六地蔵尊を解く」司会 品川区臨時職員
●2015年 品川区臨時職員 墨田区教育委員会文化財調査員 東京都公文書館臨時職員 武蔵野大学社会連携センター講師 多摩歴史研究会講師 東京シティガイドクラブ「江戸名所図」グループ講師 中日文化センター講師(名古屋栄・鳴海・四日市校) 啓文堂書店吉祥寺店歴史講座講師 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 府中市古文書研究会講師 伊勢原郷土史研究会講師 中央区区民カレッジ歴史講座講師 市民サークル歴史文化の散歩道@驚く江戸東京講師 神奈川県大和市役所文化スポーツ部生涯学習センター渋谷学習センター歴史講座講師 パルテノン多摩初級古文書講座講師 産経学園新百合ケ丘校古文書講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー講師 リタ・ジェイのUSTラヂオ出演 古文書を読む会(神奈川県)古文書講座講師 日本の城と史跡を訪ねる会講師 新宿区立新宿歴史博物館歴史講座講師
●2016年 墨田区教育委員会文化財調査員 伊勢原郷土史研究会講師 中日文化センター鳴海校・四日市校講師 産経学園新百合ケ丘校・吉祥寺校古文書講座講師 NHK文化センター町田校古文書講座講師 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー講師 流山市立博物館古文書講座講師 東京都大田区煌きの会講師 神奈川県古文書を読む会講師 東京都中央区区民カレッジ講師 小金井市教育委員会小金井市史編さん調査員 NPO法人ふれあい塾あびこ講師 パルテノン多摩初級古文書講座講師 東京都中央区区民カレッジ講師 TABIKA「マニアック江戸城散歩 江戸城知的散策―政庁跡巡り―」講師 書泉グランテ「高尾善希先生に学ぶ 江戸時代~天下大変~」講師 浦安市郷土博物館文書史料整理調査員
●2017年 中日文化センター鳴海校・四日市校講師 産経学園新百合ケ丘校・吉祥寺校古文書講座講師 NHK文化センター町田校古文書講座講師 伊勢原郷土史研究会講師 東急セミナーBE二子玉川校古文書講座講師 江戸文化歴史検定江戸楽アカデミー講師 流山市ゆうゆう大学古文書講座講師 川口盛人大学講師 東京都大田区煌きの会講師 浦安市郷土博物館文書史料整理調査員 小金井市教育委員会小金井市史編さん調査員 府中市古文書調査 三重大学伊賀連携フィールド2017年度「忍者・忍術学講座」講師 NHK総合歴史秘話ヒストリアSP「新発見 そうだったのか!忍者の真実」出演 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 伊賀市水曜会講師 伊賀労働基準協会講師 スルガ銀行'd-labo'(dream laboratory:夢研究所)講師 東海テレビ『スタイルプラス』(11月26日放送)出演
●2018年 国際忍者学会司会 三重県立上野高等学校(総合的な学習の時間「上高みらい学」)講師 三重県立上野高等学校(総合的な学習の時間「上高みらい学 地域プロデュース」最終発表会)審査員 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 東京シティガイドクラブ講師 中日文化センター鳴海校・四日市校講師 三重大学大阪シンポジウム報告者 NHK文化センター岐阜校講師 三重大学伊賀連携フィールド2018年度「忍者・忍術学講座」講師 武蔵野市老壮連合会老壮シニア講座講師 「忍者市プロジェクト推進に係る協力者募集に向けた説明会」出席 三重大学シンポジウム「日本囲碁界の過去・現在・未来」研究発表・シンポジウムパネリスト 伊賀市主催「私たちがデザインする 伊賀市のミライ」パネリスト 朝日カルチャーセンター千葉校講師 菰野町役場よもやま歴史教室講師 公益社団法人日本技術士会中部本部三重県支部講師 丸の内朝大学講師 三重県伊賀市『いがぶら』「モノから考える江戸時代」(三重大学国際忍者研究センター主催)講師 「北野誠のズバリ」「地元に聞いちゃうぞ」(CBCラジオ10月15日放送)出演 「身内自慢バトル 俺の親戚!」(テレビ朝日、2018年10月23日放送)出演 三重県津市「ときめき高虎会」講師
●2019年 聖徳大学言語文化研究所主催講演会講師 聖徳大学短期大学部国語国文学会講師 四日市中日文化センター講師 鳴海中日文化センター講師 NHK文化センター岐阜校講師 朝日カルチャースクール千葉教室講師 三重大学伊賀連携フィールド2017年度「忍者・忍術学講座」講師 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 小学館集英社プロダクション「江戸楽アカデミー」講師 江戸東京博物館講座「えどはくカルチャー」講師 ?(はてな)発見塾講師 伊賀市古山地区市民センター講座講師 日本遺産忍びの里人材育成事業講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者忍術学講座」IN東京講師 NPO法人江戸連講座講師 三重大学ジュニアドクター育成塾講師 BSフジ「ガリレオX」4月14日(日)11:30~12:00出演 テレビ朝日「超人女子戦士ガリベンガーV」監修 日本仕事百貨「仕事バー」イベント「忍者のまちに行かナイト2」講師 東京都港区(三重大学委託事業)「伊賀忍者DE港区歴史散歩」講師 學のまちkawagoe「文学から読み解く川越③幕末の川越藩−動乱の歴史からみる川越−」講師 甲賀市観光ボランティアガイドスキルアップ講座講師 「伊賀流忍者バル㏌三重テラス―Ninjaの話を聞かNight―」講師
●2020年 NHK文化センター岐阜校講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」特別講義講師 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 五十鈴塾(三重県伊勢市)講師
●2021年 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」特別講義講師 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 富士電機株式会社三重工場勉強会講師 ユーラシア旅行社オンライン講座講師 通訳ガイド団体JapanWonderGuide講師 栄中日文化センター講師
●2022年 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」忍者・忍術学講座 in Tokyo講師 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 ハイトピア伊賀10周年記念イベント講師 愛知県立豊田北高等学校出前授業講師 三重大学人文学部オープンキャンパス国際忍者研究センター「モノから考える昔の社会―日常の道具から忍者の武器まで―」展示責任者 公文国際学園中等部地域学習講師
●2023年 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」講師 三重大学伊賀連携フィールド「忍者・忍術学講座」忍者・忍術学講座 in Tokyo講師 三重大学伊賀連携フィールド伊賀忍者古文書講座講師 イガコレ観光EXPO 2023!イガコレダイガク講師 福岡県青少年科学館科学講演会「科学で解明 忍者のうそ・ほんとう」講師 愛知県立豊田北高等学校出前授業講師 三重大学人文学部オープンキャンパス国際忍者研究センター「モノから考える昔の社会―日常の道具から忍者の武器まで―」展示責任者 三重県私学振興会社会科研修講師 公文国際学園中等部地域学習講師 伊賀市上野商工会議所社会文化部会講演会講師 『週刊現代』(8月12・19日号)「埼玉vs.千葉はどっちが上か」取材コメント掲載 『週刊現代』(2月25日号)「大河ドラマ『どうする家康』で注目すべきは「家臣」」取材コメント掲載 伊賀市民夏のふれあいフェスタ伊賀産業展三重大学国際忍者研究センターブース設置
●2024年 泉大津商工会議所講演会講師

【共同研究・競争的資金等の研究課題】
「徳川幕府御家人伊賀者の制度史研究―関係史資料収集とその総合的把握―」文部科学省:科学研究費補助金基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月 研究代表者高尾善希