教員紹介トップページへ | 三重大学トップページへ |


職名 | 准教授 | ||||||||||||||||
氏名 | いなば えいじ 稲葉 瑛志 |
||||||||||||||||
生年月 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
TEL | |||||||||||||||||
FAX | |||||||||||||||||
researchmap | |||||||||||||||||
三重大学全学SEEDS集 | |||||||||||||||||
個人のホームページ | |||||||||||||||||
学歴 | 京都大学大学院人間・環境学 博士課程・博士後期課程 (2014年04月01日~2017年03月31日) 満了
|
||||||||||||||||
学位 | 2020.03 博士(人間・環境学) 京都大学
|
||||||||||||||||
所属学会 | 日本独文学会 社会思想史学会 日本ヘルダー学会 | ||||||||||||||||
社会活動 | 京都大学 国際高等教育院
京都大学国際高等教育院 武久出版株式会社 |
||||||||||||||||
職歴 | 2020.04~ 三重大学人文学部文化学科 准教授
|
||||||||||||||||
学術(芸術)賞 | ドイツ語学文学振興会賞,2018.05,公益財団法人ドイツ語学文学振興会
|
||||||||||||||||
専門分野 | |||||||||||||||||
現在の研究課題 | 20世紀ドイツ文学・思想におけるGestalt概念の展開 | ||||||||||||||||
担当科目 | ドイツ語ⅠBa/異文化理解Ⅰ演習(ドイツ語B)a ドイツ語ⅠBb/異文化理解Ⅰ演習(ドイツ語A)b ドイツ語Ⅰ基礎a/異文化理解Ⅰ基礎(ドイツ語A)a ドイツ語Ⅰ基礎b/異文化理解Ⅰ基礎(ドイツ語A)b ドイツ文学演習Ⅰ ドイツ文学演習I ドイツ文学演習J ドイツ文学特講Ⅰ ドイツ文学論B 異文化理解Ⅱ総合(ドイツ語B) 専門PBLセミナーA(ヨーロッパ・地中海地域学セミナー) 専門PBLセミナーB(欧米文学) 地域から考える文化と社会 特別研究Ⅰ 特別研究Ⅱ 文学概論D | ||||||||||||||||
主な業績等 | 前線兵士の沈黙と虚構の要請――第一次世界大戦における前線兵士の語りとエルンスト・ユンガーの『鋼鉄の嵐のなかで』 単著 2014.10 文明構造論 10 141-179
前線兵士の知覚の変容――ヴァイマル初期エルンスト・ユンガーの群集イメージ: 単著 2015.07 Germanistik Kyoto 16 43-60 「労働空間」と「広域」――30年代エルンスト・ユンガーとカール・シュミットの技術論と秩序構想 単著 2017.03 ドイツ文学 154 195-212 エルンスト・ユンガー『冒険心――第一稿, 昼夜の手記』, あるいは「内戦」の文学――友敵区別としてのテクスト戦略について 単著 2018.03 ドイツ文学 156 155-173 冷たさ、苦痛、有機的構成――1930年代初頭エルンスト・ユンガーにおける「政治の美学化」言説について 単著 2018.07 Germanistik Kyoto 19 23-43 作者と権威――「再現前的公共圏」の復権とユンガー『鋼鉄の嵐のなかで』 単著 2020.03 ドイツ文学 160 78-92 保守革命と黙示録――「没落」の不安と「ライヒ」の勃興 単著 2020.03 社会システム研究 23 1-23 エルンスト・ユンガーの初期作品と「危機」の言説 単著 2022.03 人文論叢 39 1-13 書評 ラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門ーー思想・状況・人物像』(藤崎剛人訳、書肆心水) 単著 2022.07 図書新聞 3550 4-4 書評 北村陽子『戦争障害者の社会史ーー20世紀ドイツの経験と福祉国家』(名古屋大学出版会) 単著 2022.10 ドイツ文学研究 54 69-73 原発のない暮らし――ドイツの選択 Es geht auch ohne Atomkraft! 共著 2018.04 郁文堂 技術の完成 共著 2018.10 人文書院 Dreiklangーー異文化理解のドイツ語 共著 2020.04 郁文堂 |